皇居内の水田に位置
【皇室祭祀】
天皇陛下のお仕事に皇室祭祀というのがあります。
早い話「祈り」です。
大祭、小祭、旬祭とあります。
大祭は天皇陛下自らが祭典を行う祭祀です。
こ
れだけでも
元始祭(1月3日)
、
先帝祭(1月7日)、
春季皇霊祭(春分の日)、
神武天皇祭(4月3日)、
秋季皇霊祭(秋分の日)、
神嘗祭(にいなめさい)(11月23日)
とあり、先帝以前三代の式年祭というのがあります。
小祭も多くあり、
数えるのが大変なのでやめておきますが、
30前後ぐらいでしょう。
一年中お祭りといってもよいと思います。
お祭りと言っても庶民のみこしを担いで酒を飲むようなものではなく、
非常に神聖なもので冷暖房設備の無い宮中で
何十分も平伏しなければならないものもあります。
天皇陛下のメインの仕事は「祈り」であり、
天皇陛下は国民の安寧、
五穀豊穣を祈り続ける祭司王だったのです。
神嘗祭は古代から行われてきた祭祀で、
神嘗祭は古代から行われてきた祭祀で、
戦国時代以来中断していましたが、
江戸時代に復興し、
18世紀末の光格天皇が本格的に復興させています。
天皇陛下は神話の時代より民の安寧のために祈ってこられたのです。
これは西洋の王などとは全く異質なもので、
西洋の王様は権力を持って民衆などとは対立構造があったので、
民衆の反乱のために途絶えたりしていますが、
日本の天皇は民衆のために祈る祭祀王であり、
2600年続いてきたのはこれが理由でしょう。
昭和天皇は最期の病床に伏したとき、
お見舞いに上がった宮内庁長官にこう言われたそうです
「雨が続いているが稲の方はどうか?」
私、縁あって皇居内清掃の「勤労奉仕団」に参加させていただけることになった。
国賓や内閣総理大臣でさえましてやアメリカ大統領などは
ぜったいに足を踏み込むことが出来ない
皇居内にある「田んぼ」(日本人の聖地)
の清掃などもできるそうです。
春、秋に行われる園遊会の場所の清掃もできる。
両陛下にお会いすることもできるそうです。
実現できればこの世の春でございます。
追記
皇居勤労奉仕団とは皇居や東宮御所・各宮家の邸宅のある赤坂御用地の
敷地内の清掃などをボランティアで行うものです。
15人以上で60人までの団体(15歳以上70歳以下)を組めば年間を通じて誰でも応募、
参加できます。
平日の4日間連続で作業します。
このとき陛下がご会釈されることがあります。
会釈(えしゃく)というのは非公式に会うという意味です。
陛下が人に会う行事は「会見」「引見」「拝謁」「会釈」「お茶」「お茶会」に別れています。
「会見」は国家の元首級に使われる言葉です。
No2級だと「引見」と言います。
マスコミはときどきNo2級でも「会見」と言ったりするので注意が必要です。
昭和20年(1945年)終戦後、
空襲で草が生い茂った皇居の草刈をさせてくれと、
宮内省(当時)に申し出た国民がおり、
これが皇居勤労奉仕の起源です。
62名の男女が自主的に上京してきて3日間奉仕しました。
このとき昭和天皇は大変喜ばれて勤労奉仕団の前に姿をお見せになりました。
これが口コミで全国に広がります。昭和26年(1951年)には4万人に達しました。
この勤労奉仕をみて宮内府(当時)が昭和23年(1948年)に「一般参賀」を認めました。
それまでは位階勲等がない人は皇居には入れなかったのです。
元日には7万人、
翌2日には14万人が参賀に訪れました。
これを昭和天皇が宮内府の屋上からご覧になられたのが現在行われている
「一般参賀」の起源になります。
勤労奉仕団は学校や赤十字といった団体が取りまとめて申し込みしています。
平成16年(2004年)の数字を見ると291団体9241人が参加しており、
17年~19年も200団体台、6000~7000人で推移しています。
参加者は期間中、皇居に通える近い場所に自費で宿をとります。
交通費も自費です。
勤労奉仕作業では、皇居の一般参賀でもはいれないような領域に入って作業ができ、
その期間中、
天皇皇后両陛下が地方訪問や外国賓客との会見といった行事
と重ならなければ「会釈」の機会があって、
参加者は間近で両陛下に対面できます。
「ご会釈」は
主に毎週火曜と金曜の午前に皇居内の宮内庁庁舎脇にある蓮池三集所で行われます。
参加者が待つ中、
御所から車で天皇皇后両陛下が到着すると、
まず陛下からねぎらいのお言葉があります。
団体の代表者には直接、お言葉をかけられます。
「どちらからいらっしゃいました」などとお声をかけられ、
その地域に訪問したことがあれば
「○○(地域)には○○(施設の名など)がありましたね」といったお話もされます。
その地域が自然災害などの被害にあっていたりすると、
たとえば
「台風で大変だったようですが、作物のほうは大丈夫ですか」といったことも聞かれるといいます。
そして最後に奉仕団が「天皇陛下、皇后陛下、万歳」と万歳三唱して終わるようです。
このほか、回数は少ないものの「賢所勤労奉仕団」というのもあり、
宮中三殿で大きな皇室祭儀が行われる際、準備や片付けなどを行う奉仕団があります。
これは神社関係の数団体があります。これも天皇皇后両陛下は「ご会釈」をされます。
11月23日の新嘗祭での「献穀者」という米や粟(あわ)を献上した
農家の方々に対しても「ご会釈」が行われます。
公務ご多忙の中でも常に国民を気遣う両陛下の御心を伺い知ることができます。
参考文献
講談社現代新書「天皇陛下の全仕事」山本雅人(著)
小学館「天皇論」小林よしのり(著)
講談社現代新書「天皇陛下の全仕事」山本雅人(著)
小学館「天皇論」小林よしのり(著)
参考サイト
宮内庁 皇居勤労奉仕のご案内 http://www.kunaicho.go.jp/event/kinrohoshi.html
宮内庁 皇居勤労奉仕のご案内 http://www.kunaicho.go.jp/event/kinrohoshi.html
0 件のコメント:
コメントを投稿