2013年3月28日木曜日




 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○    【明日はこんな日】  
    2013年3月29
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
       (金) 先勝 [旧暦二月十八日]
 
作業服の日、マリモの日、八百屋お七の日、
肉の日(毎月)、クレープの日(毎月)
 
●奈良・薬師寺の三重塔(東塔)が建立(730)
●長寛に改元。1165年に永萬に改元(1163)
●北朝が康安に改元。1362年に貞治に改元(1361)
●オランダが東インド会社を設立(1602)
●伊達堀(今の神田川)、完成(1661)
●「八百屋お七」が鈴ヶ森刑場で火炙りの極刑に(1683)
●江戸幕府が、江戸市中のごみを利用した埋立てを許可。現在の永代島(1696)
●アメリカ・アトランタでコカコーラの発売を開始(1866)
●明治政府が「入れ墨禁止令」を出す(1872)
●ロシア皇帝アレクサンドル3世がシベリア鉄道建設の勅書を発布(1891)
●朝鮮で東学党の乱が起きる(1894)
●金本位制貨幣法公布。10月1日施行(1897) 
●日本初の労働法「工場法」公布。12歳未満の就業禁止など。資本家の反対により施行は5年後(1911)
●南極点一番乗りの争いに敗れた探検家スコットが帰途に遭難死(1912)
●「普通選挙法」成立。25歳以上で一定額以上納税した男子に選挙権(1925)
●「外国為替管理法」公布(1933)
●「所得税法」改正。給料の源泉徴収制度が始まる(1940)
●「法人税法」「物品税法」「酒税法」公布(1940)
●新入学児童への国語・算数教科書の無償給与が決まる(1951)
●文化財保護委員会が文楽協会・日本能楽会など11件を初の無形文化財に指定 (1952)
●北海道阿寒湖の「まりも」が、宮崎県の「そてつ」や富山県の「ほたるいか」などとともに文化庁の特別天然記念物に指定される(1952)
●日本の南極越冬隊が南極大陸初上陸(1957)
●東京に騒音自動表示器初登場(1963)
●帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)東西線・東陽町~西船橋が延伸開業。中野~西船橋が全線開通(1969)
●東亜航空と日本国内航空が合併調印。5月に東亜国内航空(現在の日本航空ジャパン)が発足(1971)
●青島幸男、参議院予算委員会で佐藤栄作首相を「男メカケ」と批判(1971)
●最後の米軍、ベトナムから退去(1973)
●日本が200海里漁業専管水域を宣言(1977)
●第一回ロンドン・マラソン大会開催(1981)
●メキシコ南部の火山エルチチョンが大噴火。死者150人以上。噴煙の影響により日本でも異常気象に(1982)
●スティービー・ワンダーとポール・マッカートニーがシングル"Ebony and Ivory"をリリース(1982)
●北海道の国鉄羽幌線(留萌~幌延141.1km)がこの日限りで廃止、国鉄時代最後の廃止路線(1987)
●群馬県のJR東日本・足尾線(桐生~間藤44.1km)が第三セクター・わたらせ渓谷鐵道に転換(1989)
●女子高生コンクリート詰め殺人事件発覚(1989)
●西・中央アジア、南アメリカ、北アフリカ、ヨーロッパで皆既日食観測(2006)
●千葉県知事選挙で元衆議院議員の森田健作が初当選(2009)
●モスクワ地下鉄爆破テロが起こる(2010)
 
 
誕生:稱光天皇(躬仁親王,實仁親王) (天皇(101代)1401)
   ダービー(英:首相(31,34,37代)1799)
   エリフ・トムソン(米:電気技術者1853)
   サイ・ヤング(米:野球1867)
   エルンスト・ユンガー(独:小説家『鉄の嵐の中で』1895)
   羽仁五郎(歴史学者1901) 
   花田清輝(作家1909)
   須藤出穂(放送作家『バス通り裏』1923)
   J.R.ベイン(英:生化学者(1982年ノーベル生理学医学賞)1927)
   実相寺昭雄(映画監督,テレビティレクター『帝都物語』『ウルトラマン』1937)
   緒方賢一(声優1942)
   エリック・アイドル(英:喜劇俳優(モンティパイソン)1943)
   江口寿史(漫画家『ストップ! ひばりくん!!』1956)
   桂三木助(4代目)(落語家1957)
   中村真理子(漫画家『ギャルボーイ!』1959)
   有田和之(画家1959)
   鶴ひろみ(声優1960)
   野沢直子(タレント1963) 
   鈴木ほのか(女優1965)
   西島秀俊(俳優1971) 
   田中秀道(ゴルフ1971)
   石川静(声優1971)
   鈴木彩子(SAICO)(歌手1972)
   松本さち(声優1973)
   松澤由美(声優,歌手1974)
   田山真美子(タレント1974)
   田口宏子(声優1974)
   桜庭あつこ(タレント1977) 
   篠原ともえ(タレント1979)
   廣瀬純(野球1979)
   滝沢秀明(ジャニーズタレント(タッキー&翼)1982)
   永田杏奈(女優,タレント1982)
   里田まい(歌手(カントリー娘。)1984)
   阪田瑞穂(タレント(美少女クラブ31)1986)
   佐藤唯(タレント1986)
   吉田有希(タレント1989)
   青柳塁斗(俳優1990)
   井口栞里(タレント(SKE48)1995)
 
 
誕生花:ゴボウ(牛蒡)(Arctium)   
花言葉:いじめないで
 
誕生石:エメラルド(emerald) 
石言葉:幸福
 
誕生色:スプレーグリーン
色言葉:謙虚・きまじめ・専門的知識
 
誕生星:ベータ1・トゥカーナェ (きしちょう座β1星)
星言葉:恋多き行動力
 
誕生果:ミネオラタンジェロ(柑橘系)
実言葉:不屈の精神
  
  
※【作業服の日】
 ものづくり大国の日本では多くの労働者が第二次産業に従事している。
 日本の屋台骨を支えている作業服姿の人々に感謝し、
 新年度の4月1日から新しい作業服でさらに頑張ってもらいたいとの願いを込めて、
 作業服の販売などを手がける埼玉県川口市の「まいど屋」株式会社が制定。
 日付は3と29で「作業服」の語呂合わせでもある。
 
  
※【マリモの日】
 1952(昭和27)年、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。
 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、
 高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。
 マリモについては、阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、
 世界でも類がない。
 ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、
 道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。
 まりもっこりなどのキャラクターも有名。


※【八百屋お七の日】
 1683(天和3)年、八百屋の養女・お七が、鈴ヶ森刑場で火刑に処された。 
 前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが忘れられず、
 火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火。
 火はすぐに消しとめられたが、お七は御用となった。
 当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていたが、
 15歳以下ならば極刑は免れることになっていた。
 そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に「おぬしは15だろう」と問うが、
 その意味がわからなかったお七は正直に16歳だと答えてしまい、
 極刑に処せられることとなった。
 お七が丙午[ひのえうま]の年の生まれという説があり、
 丙午生まれの女子が疎まれるようになる迷信となる。
 お七が恋した相手というのは、大円寺の西運上人だったことが最近判明している
 
 
※【立原道造忌】
 詩人・立原道造の1939(昭和14)年の忌日
 
 
※【肉の日】(毎月29日)
 「に(2)く(9)」の語呂合せ。
【関連】
 肉の日 2月9日
 焼き肉の日 8月29日
 
 
※【クレープの日】(毎月9日、19日、29日)
 クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、
 さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定。
 日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。
 毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人に
 クレープの美味しさを知ってもらうことが目的。



 
最後まで読んでいただき感謝っす!!
あなたに役立つ情報がどっかにありますよーに!!
  
今日は何の日 一覧
  
今月はどんな月 一覧
  
今日は何の日プラスワン 一覧
 
 
 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
     ライズマーケティングオフィス(株)
     代表取締役  田中みのる
     〒 541-0047
     大阪市 中央区 淡路町2-5-8
           船場ビルディング 220号
     06-6223-5237 (tel)・5239 (FAX)
     090-7484-1074 (mp)
     minoru.rise@bloom.ocn.ne.jp
     minoru.rise@softbank.ne.jp
 
     ライズマーケティングオフィス(株)
     ホームページ http://www.minoru.co
 
     田中みのる   フェイスブックページ
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○

 





食事に誘っても、いえ、私は結構です。
ファミレスでも。何か注文する?
いや、注文しません。。

ぇ?
あ、あんた何食って生きてんの?
そういう人が実際に存在するのです。

いつもジューサーを持ち歩いている人ですた。
野菜ジュースのみで生きているのです。

そう。
不食の人は存在する。

調べて分かったのですが、不食の人はブレサリアンというらしいです。
野菜ばかり食べる人がベジタリアン。
それを通り越して息(ブレス)だけして生きてる人がブレサリアンです。

ブ、ブレサリアン。。
なんたる人物。。



腸。腸に住み着く何らかの細菌がタンパク質を合成するらしい。

以下は、同じく十数年間不食で生きている森美智代さんという方の著書から。



私の腸内細菌の種類や割合は、人間としてはかなり特殊で、牛などの草食動物に近いそうです。たとえば、植物の繊維を分解してタンパク質の材料であるアミノ酸を作り出すクロストリジウムという細菌は、普通、人間の腸には0・1%くらいしかいませんが、私の腸には100倍近い9・8%いることがわかりました


ほかにも、同じような働きをする細菌があって、この種の腸内細菌を合計すると、通常、人間の腸には30%程度いますが、私の腸には約60%いました。

これらの細菌は、人間が消化できない繊維をエサにしながら、体内にあるアンモニアを材料にしてアミノ酸を作るそうです。イモ類などが主食で、ほとんど植物性食品しか食べないのに体格がよくて元気なパプアニューギニアの人たちも、これに近い腸内の細菌構成だといいます。また、原始人の細菌構成も、これに近かったと推測されているそうです。



私の食生活を見て、多くの人が第一に抱く疑問は、「青汁一杯とサプリメントで、体のタンパク質をどうやって作っているのか」ということでしょう。


その答えは腸内細菌」でした。


私の中のたくさんの小さな命が、私の命を支えてくれていたのです。


このことを知ったとき、思わず自分のおなかの腸内細菌たちに感謝しました。


では、アミノ酸の材料になるアンモニアは、どこから調達しているのでしょうか。
私を含む数人の少食実践者を調べた結果によると、「体内で代謝産物として生まれるアンモニアや、それから作られる尿素を有効利用している」という結果が出ています。


私たちの体っは、筋肉などのタンパク質が絶えず代謝(体内処理)されています。


少しずつ古いものを捨てては新しいものを作っているのです。要らなくなった筋肉のタンパク質を分解するとき、代謝産物としてアンモニアが生じます。アンモニアは有害なので、体内では尿素に変えられ、主に尿として排泄されます。こうして捨てられるアンモニアや尿素には、実はタンパク質の材料になる窒素がまだかなり含まれています。その窒素を、少食実践者は捨てずに再利用しているというのです。

このことは、学生さんの協力を得た実験でも確かめられました。
普通におなかいっぱい食べている学生さんと、生菜食に近い低タンパク食をとってもらった学生さんについて調べたところ、前者では尿素が捨てられますが、後者では尿素の再利用のしくみが働くことがわかったのです。


長く少食を実行している人に限らず、少食を実行すれば、体はすぐに反応して、尿素などのリサイクルのしくみを動かし始めるのです。




不食の時代になったのかもしれません。小食は、健康にいいと思うよ。

人間は、ココ60年で多くの食べ物を食べるようになった。


体は、食べなくても、十分にいいていけるということなんです。

沢山、食ス強いうことは、沢山,化学薬品を体内に取り込むことなんです。

これが、病の元。原因なんですね。

病気には、必ず原因があるということを忘れないことだね。



あなたの周りにはこういう人はいませんか。

おバカな人。

おっちょこちょいでいつも間違いばかりしています。

怒られると逃げたり。

まぁいいじゃないですか。そんな細かいこと。

都合が悪くなると笑ってごまかしたり。

とってもいい加減。欠点ばかりの人。




でも、毎日ニコニコ。笑って過ごしてます。

自分の趣味をやったり楽しんで生きてます。

そしてなんだか知りませんが、その人がいないと寂しい。

何故か憎めない。

一緒にいると落ち着く。

おバカな人なのに何故かその人の周りには人が集まる。



そういう人。

ワタスはスカポンチンマスターと呼んでいます。



この世の中の真逆を行く人。



ギスギスした心が広まる雰囲気。

弁証法にやられてしまった世界。

現代社会の人達は心の中でいつもこういうことをやっています。




「私はあの人よりスタイルが良くて美人。勝ったわ」

「あいつは俺より狭い家に住んでいる」

「俺の方が学歴は上だ。勝った。くほほほ」

「私の方が能力が高い。」

「私の方が精神性は上だ、私は選ばれて生き残る」

「私は聖書に従って生きている敬虔な信者だ。だから正義だ。」





勝手な理屈で評価しあって暮らしている。

あの人はこういう基準を満たしているから勝ち。

私は、こういう基準を満たしてないから負け。



おバカな妄想の勝ち負けゲーム。

ヘンテコなラベルをめぐって心の中でも戦い、外の世界でも戦っている。



例えばです。

富士山が噴火して、大地震が起こる。

全てがぶっ壊れる。

そういう時、そういう人達は、今度は何を基準に勝ち負けゲームをやるのでしょうか。

私の方が食料持ってる。勝った。

私の方がガソリン持ってる。勝ち組ね。

私の畑のきゅうりの方が大きい。

まだそういう勝ち負けゲームをやるのでしょうか。





心が病んで来たら、アルカダイアモンドを見に着けてくださいね。


病んだ心を癒してくれます。



2013年3月20日水曜日



カモミールのハーブ!

藤村正広!エクスマ!
------------------------------------------------------
君子は、何事に臨んでも、それが道理に合っているか否かと考えて、その上で行動する。
小人は、何事に臨んでも、それが利益になるか否かと考えて、その上で行動する。
吉田松陰
<江戸幕末期の思想家・教育者・兵学者・武士>------------------------------------------------------

よくボクがお弟子さんたちに言う言葉があります。

「迷ったら、どっちが儲かるかで選ぶのではなく、どっちが楽しいかで選ぶこと」

これって真理だと思うんです。
そのほうがいい結果になる。

でも、こういう決断ができるためには、いつも余裕がなければできませんよね。
何かに追い詰められていたり、何かに捉われていると、なかなかできません。
たとえば目標額なんていうのも、そのひとつです。
目標とかを掲げて、それを必達するなんていうことをやっていたら、いい仕事なんてできないのです。
その結果、売らなくてもいいものを売ったり、欲しくもない人に無理やり売ったり、面白くないことをやり続けたり、豊かな心でビジネスができなくなる。

そろそろ考えてもいいころじゃないんですか?
なんのためにビジネスをやっているのかってことを。

お休みの今日に、そのへんのことを考えてみるのも、いい時間の過ごし方だと思う。

穏やかな日になることを祈っています。
Great Day! and Smile!





 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○    【明日はこんな日】  
    2013年3月21
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
       (木) 大安 [旧暦二月十日]
 
国際人種差別撤廃デー、ランドセルの日、催眠術の日、カラー映画の日、太陽の日、卵の日、
漬物の日(毎月)

◆弘法忌,空海忌,御影供
◆和泉式部忌
   
●対馬からの金の献上により大寶(大宝)に改元。704年に慶雲に改元(701)
●羽柴秀吉が根来衆・雑賀衆の一揆を鎮圧(1585)
●江戸幕府が幕府直轄領にキリシタン禁教令を発令。翌年全国に拡大(1612)
●フランス民法典(ナポレオン法典)が公布(1804)
●築地の海軍兵学寮で日本初の運動会を開催(1874)
●川越鉄道・久米川(現在の東村山)~川越(現在の本川越)(現在の西武新宿線)が開業(1895)
●「小学校令」改正。尋常小学校が6年、高等小学校が2年または3年に(1907)
●神戸~大阪の長距離レースに日本で初めて「マラソン」の名称が使われる(1909)
●ハンガリー・ソビエト共和国が成立。数か月で崩潰(1919)
●大阪電気軌道畝傍線の平端駅~橿原神宮前駅間(現在の橿原線)開通(1923)
●馬場源八郎が日本で初めてグライダーを製作し初飛行(1925)
●東京で日本初の麻雀全国大会開催(1929)
●東京都文京区春日に講道館が落成(1934)
●函館大火。市街の大半・23600戸焼失、死者約2千人(1934)
●ペルシャが国号をイランに改称(1935)
●無期徴役囚・吉田石松が23年ぶりに仮出所し、再審請求を開始。「昭和の巌窟王」と呼ばれる(1935)
●第1回NHKのど自慢全国コンクール優勝大会(1948)
●日本初のカラー劇映画「カルメン故郷に帰る」封切(1951)
●アメリカのサンフランシスコ湾にあるアルカトラズ島の連邦刑務所が閉鎖される(1963)
●西名阪自動車道が全線開通(1969)
●通産省が、ポリ塩化ビフェニール(PCB)の生産・使用の禁止を通達(1972)
●奈良・高松塚古墳で極彩色壁画発見(1972)
●沖田浩之が『E気持』で歌手デビュー(1981)
●北海道日高地方の浦河で震度6の強震を記録(浦河沖地震) (1982)
●札幌市営地下鉄東西線・白石~新さっぽろが延伸開業(1982)
●小泉今日子が『私の16才』で歌手デビュー(1982)
●堀ちえみが『潮風の少女』で歌手デビュー(1982)
●帝京大学の安部英教授の情報提供により、朝日新聞が日本人のエイズ患者第1号は血友病患者であったとスクープ。翌日に厚生省が、第一号はアメリカから一時帰国の同性愛者だとして否定(1985)
●DREAMS COME TRUEがシングルとアルバム同時発売でデビュー(1989)
●福山雅治が「追憶の雨の中」でデビュー(1990)
●ナミビアが南アフリカ共和国から独立(1990)
●グリコ・森永事件の発端となったグリコの江崎勝久社長誘拐事件が午前0時に時効成立(1994)
●明石海峡大橋開通(1998)
●任天堂が携帯型ゲーム機ゲームボーイアドバンスを発売(2001)
●第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表チームが優勝(日本時間)(2006)
●Twitterで最初のツィートが投稿される(2006)
●直径1.2キロの小惑星が地球に接近すると予測されている。衝突確率は91万分の1(2014)

 
誕生:ヨハン・セバスティアン・バッハ(独・作曲家1685)
   J.B.J.フーリエ(仏:物理学者1768) 
   柳宗悦(民芸研究家1889)
   西田修平(陸上(棒高跳び)1910)
   斉藤茂太(精神科医(斎藤茂吉の子)1916) 
   升田幸三(棋士1918)
   ピーター・ブルック(英:演出家1925)
   宮城まり子(女優,ねむの木学園創設1927)
   W.ギルバート (米:分子生物学者(DNA)(1980年ノーベル化学賞)1932)
   原哲男(タレント1934) 
   ティモシー・ダルトン(英:俳優1946)
   加藤和彦(ミュージシャン(サディスティックミカバンド)1947)
   平野レミ(シャンソン歌手1947)
   チョー・ヨンピル(趙容弼) (韓国:歌手1950)  
   残間里江子(イベントプロデューサー1950)
   岩城滉一(俳優,ミュージシャン(クールス)1951) 
   フィリップ・トルシエ(仏:サッカー1955)
   佐々木るん(声優1956)
   友里千賀子(女優1957) 
   田崎真也(ソムリエ1958)
   アイルトン・セナ(F1ドライバー1960) 
   マシュー・ブロデリック(米:俳優1962)
   高田裕三(漫画家『3×3EYES』1963)
   山崎和佳奈(声優1965)
   川島だりあ(タレント1967) 
   土田世紀(漫画家『編集王』1969)   
   山王丸和恵(アナウンサー1971)
   かみやたかひろ(漫画家1971)
   小林麻子(女優1972)
   石井正則 (お笑い芸人(アリtoキリギリス)1973)
   ロナウジーニョ(ブラジル:サッカー1980)
   大森玲子(タレント1984)
   加藤良輔(俳優1984)
   相原玲(タレント1984)
   根本朋久(野球1986)
   堀口あすか(声優1988)
   橋本彩(モデル1989)
   佐藤健(俳優1989)
   新畑博美(モデル1990)
   ウイニングチケット(競走馬1990)
   水沢エレナ(モデル1992)
 
 
誕生花:さくららん (Honey-Plant)   
花言葉:人生の出発
 
誕生石:ダイヤモンド(diamond)     
石言葉:清浄無垢
  
誕生色:ペールオーキッド
色言葉:天賦の才能・神秘的・世事に無関係
 
誕生星:ゼータ・スクルプトーリス (ちょうこくしつ座ζ星)
星言葉:波瀾万丈と非凡な運命
 
誕生果:バオバブ(トロピカルフルーツ)
実言葉:夢・探検・優しい心  
 
  
※【国際人種差別撤廃デー】
 (International Day for the Elimination of Racial Discrimination)
 1966(昭和41)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
 1960(昭和35)年、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に
 反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡した。
 この事件が国連が人種差別に取り組む契機となった。
 世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。


※【ランドセルの日】
 ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の増田利正さんが提唱。
 小学生の背中で揺れるランドセル。6年間の思い出をいっぱいつめこんだこのランドセルに感謝の気持ちをと制定
 3月21日は卒業式の頃、
 そして3+2+1=6で6年間ありがとうの意味もこめられている。


※【催眠術の日】
 催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」から。
【関連】
奇術の日 12月3日


※【カラー映画の日】
 1951(昭和26)年、初の国産総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が公開された。
【関連】
映画の日 12月1日
シネマトグラフの日 12月28日


※【弘法忌,空海忌,御影供】
 真言宗の開祖・空海が835(承和2)年に高野山・奥の院で入寂した日。
 真言宗では「御影供」と呼ばれる。
 「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高い。
 彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、
 干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して
 3日間大雨を降らせた続けたという故事はよく知られている。
 

※【和泉式部忌】
 平安中期の歌人・和泉式部の忌日。
 越前守大江雅致と越中守平保衡の娘の子で、和泉守橘道貞と結婚して「和泉式部」と
 呼ばれるようになった。
 式部の恋愛事件により、道貞と離別して藤原保昌と再婚し、藤原道長に「うかれめ」と
 揶揄された。
 
 


 
最後まで読んでいただき感謝っす!!
あなたに役立つ情報がどっかにありますよーに!!
  
今日は何の日 一覧
  
今月はどんな月 一覧
  
今日は何の日プラスワン 一覧
 
 
 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
     ライズマーケティングオフィス(株)
     代表取締役  田中みのる
     〒 541-0047
     大阪市 中央区 淡路町2-5-8
           船場ビルディング 220号
     06-6223-5237 (tel)・5239 (FAX)
     090-7484-1074 (mp)
     minoru.rise@bloom.ocn.ne.jp
     minoru.rise@softbank.ne.jp
 
     ライズマーケティングオフィス(株)
     ホームページ http://www.minoru.co
 
     田中みのる   フェイスブックページ
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○

 

2013年3月19日火曜日




 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○    【明日はこんな日】  
    2013年3月20
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
       (水) 仏滅 [旧暦二月九日]
 
相続・贈与の日、上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、動物愛護デー、LPレコードの日、電卓の日、
ワインの日(毎月)、発芽野菜の日(毎月)
酒風呂の日(春分の日と同日)、太陽の日(春分の日と同日)、卵の日(春分の日と同日)
 
◇春分の日
 
●憲仁親王が即位して第80代天皇・高倉天皇に(1168)
●正和に改元。1317年に文保に改元(1312)
●イタリアの化学者ボルタが、電池に関する論文をイギリス王立協会に提出(1800)
●ナポレオン、エルバ島を脱出してパリ到着(1815)
●明治天皇がまげを断髪する(1873)
●東京~北海道の電信線が開通(1875)
●西南戦争の最大の激戦・田原坂の戦いで、17日間の戦いの末政府軍が田原坂を占領。西郷軍が総退却(1877)
●上野公園に博物館(現在の東京国立博物館)と附属動物園(上野動物園)が開館(1882)
●高田事件。新潟県頸城自由党の幹部ら北陸の自由党員26人が大臣暗殺の内乱陰謀容疑で逮捕(1883)
●那司成忠大尉ら63人が、千島探検の為に小短艇で隅田川を出発 (1893)
●官設鉄道北陸線・高岡~富山が延伸開業(1899)
●上野公園で、東京大正博覧会が開催され、日本初のエスカレーターやロープウェー、国産自動車が人気の的となる(1914)
●東京市電が68人の女性車掌を採用(1925)
●三月事件。橋本欣五郎ら桜会の将校によるクーデター計画が発覚(1931)
●東京地下鉄道で車輛4輛に蘢城のスト。23日に要求貫徹(1932)
●大学での軍事教練が必須科目に(1939)
●東京海上・三菱海上・明治火災が合併し東京海上火災保険を設立(1944)
●運輸通信省が、東京~下関以外の全急行列車を廃止(1945)
●日本生活協同組合連合会創立(1951)
●日本コロムビアが日本初のLPレコードを発売(1951)
●秋田県能代市で大火。市街の三分の一、約1500戸を焼失(1956)
●帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)丸の内線・御茶ノ水~淡路町が延伸開業(1956)
●ジョン・レノンとオノ・ヨーコが結婚(1969)
●帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)千代田線・大手町~霞ヶ関が延伸開業(1971)
●富士山で暴風雨による大量遭難。死者18人行方不明6人(1972)
●神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)が開幕(1981)
●広島自動車道が開通(1985)
●瀬戸大橋開通に先立ちJR西日本・本四備讃線・茶屋町~児島が開業(1988)
●大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現在の長堀鶴見緑地線)・京橋~鶴見緑地が開業。日本初のリニアモーター式ミニ地下鉄(1990)
●栃木県足利市で自民党の金丸信副総裁が狙撃される(1992)
●地下鉄サリン事件。通勤ラッシュ帯の午前8時頃、営団地下鉄の5本の電車内で猛毒のサリンが撒かれる。死者12人、重軽傷者5510人(1995)
●大阪近郊の民鉄・地下鉄5社局で共通カード乗車券システム「スルッとKANSAI」の使用開始(1996)
●ザ・ドリフターズのリーダーで俳優のいかりや長介氏死去<72歳>(2004)
●中部横断自動車道の白根インターチェンジ - 南アルプスインターチェンジ間が開通(2004)
●福岡県西方沖地震発生(2005)
●隣接市町村を合併し、新日光市が誕生(2006)
●鹿児島県出水郡の隣接町である旧東町と旧長島町が合併し新町制による長島町が誕生(2006)
●第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表チームが優勝(現地時間)(2006)
●阪神電鉄阪神なんば線、西九条駅~大阪難波駅間が開業。同時に近畿日本鉄道難波線・奈良線と相互乗り入れ開始。また尼崎駅~西九条間の区間は西大阪線から阪神なんば線に改称(2009)
●新名神高速道路の甲南インターチェンジが供用開始(2009)
●京都と大阪を結ぶ第二京阪道路の枚方東IC(大阪府枚方市) - 門真JCT(大阪府門真市)間が開通。第二京阪道路はこれにて全通(2010)
    
 
誕生:イプセン(ノルウェー:劇作家『人形の家』1828)
   ガルシア・ロブレス(メキシコ:政治家(1982年ノーベル平和賞)1911)
   桜井センリ(俳優,ミュージシャン(クレージー・キャッツ)1924)
   梅原猛(哲学者・評論家1925)
    安野光雅(画家1926)
   高橋和枝(声優1929)
   雪村いづみ(歌手1937)
   片岡義男(作家1940) 
   君原健二(マラソン1941)
   上岡龍太郎(元タレント1942) 
   E.ネーアー(独:生物学者(細胞学)(1991年ノーベル生理学医学賞)1944)
   倉田保昭(俳優1946)
   景山民夫 (小説家『遠い海から来たCOO』 1947)
   新藤恵美(女優1949)
   ウィリアム・ハート(米:俳優1950)
   三上寛(歌手1950)
   畑中純(漫画家,版画家1950)
   浮川初子(プログラマ,ジャストシステム創業,ワープロソフト『一太郎』開発1951)
   竹内まりや(シンガーソングライター1955) 
   須羽満夫(パーマン1号)(漫画『パーマン』の主人公1955)
   竹中直人(俳優1956)
   クリス・ウェッジ(映画監督『アイス・エイジ』1957)
   大原まり子(SF作家1959)
   太田真一郎(声優1971)
   江川芳文(俳優1972) 
   曽我部直樹(野球1972)
   大石恵(タレント1973) 
   柳原愛子(タレント1974)
   ハワード・ジョイマン(笑人1975)
   浅川悠(声優1975)
   引地洋輔(歌手(RAG FAIR)1978)
   阿部慎之助(野球1979)
   みほ(お笑いタレント(チェリー☆パイ)1981)
   川島永嗣(サッカー1983)
   野村佑香(タレント1984)
   後藤淳平(お笑いタレント(ジャルジャル)1984)
   井上正大(俳優1989)
   今井仁美(ミュージシャン(f-windy)1990)
   キングカメハメハ(競走馬2001)
 
  
誕生花:チューリップ(紫)Tulip      
花言葉:永遠の愛情
 
誕生石:キャッツアイ(cat's-eye) 
石言葉:心変わり
  
誕生色:古代紫 こだいむらさき
色言葉:落ち着き・品位・宗教的な高貴さ
 
誕生星:エプシロン・トゥカーナェ (きょしちょう座ε星)
星言葉:陽気な等身大の生き方
 
誕生果:ナムナム(トロピカルフルーツ)
実言葉:空想・白日夢
 
   
※【相続・贈与の日】
 彼岸の時期であり、先祖を供養するために家族が集まる機会も多いこの時期に、
 相続や贈与についての知識を深め、家族で話し合うきっかけにと、
 NPO法人・不動産承継支援ネットワークが制定。
 高齢化社会が進行する中で、相続や贈与の準備、対策を行うことの大切さをアピールするのが目的。
 春の彼岸の時期の3月20日と秋の彼岸の時期の9月20日を「相続・贈与の日」に制定している。
 
 
※【上野動物園開園記念日】
 1882年(明治15年)のこの日、東京・上野に日本初の動物園として、上野動物園が開園した。
 1926年(大正15年)には、内藤新宿試験場(今の新宿御苑)の庭園で飼育されていた
 カンガルー、クマ、タカ、サル、ツルなどの動物が上野動物園に下賜されたため、
 現在の「恩賜上野動物園」の名称になった。
 
 
※【東京国立博物館開館記念日】
 1882(明治15)年、上野動物園と同時に、上野公園内の上野寛永寺跡に
 東京国立博物館(東博)が開館した。


※【LPレコードの日】
 1951(昭和26)年、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された。


※【電卓の日】
 日本事務機械工業会が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
 制定当時は記念イベントを開催していたが、現在では何も行われていない。
 
 
※【ワインの日】(毎月20日)
 日本ソムリエ協会が1994(平成6)年に制定。
 フランス語で「ワイン」と「20」がともに「ヴァン」と言うことから。
 
 
※【発芽野菜の日】(毎月20日)
 一般の野菜よりも数倍栄養が高く、
 生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をアピールしようと、
 発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。
 日付は20日をハツガと読む語呂合わせから。


※【春分の日】
 二十四節気のひとつ。
 この日は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる日。
 国民の祝日としての「春分の日」は、自然をたたえ、生物を慈しむ日とされる。

 
※【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
 春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、
 正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。
 ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。
 春(春分)と秋(秋分)の年2回。
 ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。
 あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので
 「牡丹餅(ぼたもち)」である。
 
 
※【酒風呂の日】(春分の日と同日)
 日本酒製造の責任者である杜氏と同じ読み方の冬至や、
 四季の節目である春分、夏至、秋分の日に「湯治」として酒風呂に入り、
 健康増進をはかろうと銘酒「松尾」の蔵元株式会社高橋助作酒造店勤務の高橋邦芳氏が制定。
 
 
※【太陽の日】(春分の日と同日)
 ソーラーシステム振興協会が制定。
 昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。
 
 
※【卵の日】(春分の日と同日)
 エッグ・アートのカリフォルニア・ファンシー・エッグが制定。
 生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。


 
最後まで読んでいただき感謝っす!!
あなたに役立つ情報がどっかにありますよーに!!
  
今日は何の日 一覧
  
今月はどんな月 一覧
  
今日は何の日プラスワン 一覧
 
 
 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
     ライズマーケティングオフィス(株)
     代表取締役  田中みのる
     〒 541-0047
     大阪市 中央区 淡路町2-5-8
           船場ビルディング 220号
     06-6223-5237 (tel)・5239 (FAX)
     090-7484-1074 (mp)
     minoru.rise@bloom.ocn.ne.jp
     minoru.rise@softbank.ne.jp
 
     ライズマーケティングオフィス(株)
     ホームページ http://www.minoru.co
 
     田中みのる   フェイスブックページ
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○

 


2013年3月17日日曜日




 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○    【明日はこんな日】  
    2013年3月18
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
       (月) 友引 [旧暦二月七日]
      
点字ブロックの日、精霊の日、明治村開村記念日、世界睡眠の日、
頭髪の日(毎月)、米の日(毎月)
 
◆人丸忌,人麿忌
◆小町忌
    
●小野小町が亡くなった日、没年は不明 (歌人,六歌仙・三十六歌仙の一人)
●建長に改元。1256年に康元に改元(1249)
●仏国王フィリップ4世の命で捕えられたテンプル騎士団団長ジャック・ド・モレーが、宗教裁判で異端とされて焚刑に処せられる(1314)
●老中松平定信が海防の為に関東沿岸・大島を巡視(1793)
●アメリカン・エキスプレス社がヘンリー・ウェルズとウィリアム・ファーゴにより創立される(1850)
●「桜田門外の変」があった為、萬延に改元。1861年に文久に改元(1860)
●パリの民衆がティエール臨時政府に対し武器をとり蜂起。28日に革命政府「パリ・コミューン」樹立(1871)
●西園寺公望が中江兆民を主筆として『東洋自由新聞』を創刊(1881)
●山陽鉄道(現在の山陽本線)・三石~岡山が延伸開業(1891)
●日野熊蔵大尉製作の日野式飛行機が新宿・戸山ヶ原で試験飛行し失敗(1910)
●愛知電気鉄道・伝馬町(現在廃止)~大野町(現在の名古屋鉄道常滑線)が開業(1912)
●ローマ教皇庁がジャンヌ・ダルクを聖者とする(1919)
●北大医学部の越智貞見教授、初の角膜移植手術に成功(1926)
●アメリカの親日家・ギューリック博士が日本に贈呈した「青い目の人形」300体が日本に到着(1927)
●メキシコが国内の油田を国有化(1938)
●北海道三菱美唄炭鉱で炭塵爆発。死者177人(1941)
●国鉄が、靖国神社に参拝する戦歿者遺児への旅客運賃割引を開始(1942)
●国民学校初等科を除き授業1年間停止決定(1945)
●戦災で焼失した新橋演舞場が再建(1948)
●文部省が小中学校の「道徳」の実施要綱通達(1958)
●原子燃料公社(原燃)が初の国産金属ウランの精製に成功(1959)
●早川電機(現在のシャープ)とソニーが初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。一台50万円(1964)
●愛知県犬山市に「博物館明治村」が開村 (1965)
●ソ連の宇宙船「ヴォストーク2号」で、アレクセイ・レオノフ中佐が人類初の宇宙遊泳(1965)
●点字ブロックが世界で初めて岡山県立岡山盲学校に近い交差点に敷設された(1967)
●竹の子族のルーツとなる原宿のブティック「竹の子」が開店(1978)
●国産車にもドアミラーが認められる(1983)
●江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始まり(1984)
●神戸市営地下鉄西神・山手線の学園都市駅~西神中央駅間が開業(1987)
●名古屋妊婦切り裂き殺人事件(1988)
●東京ドームオープン(1988)
●近鉄21000系電車デビュー。近鉄の名阪甲特急(ノンストップ特急)は、大阪~名古屋間を1時間58分で結び、初めて2時間を切るようになる(1988)
●伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で優勝。日本選手の優勝は初(1989)
●兵庫県尼崎市の長崎屋尼崎店で放火事件が発生。15人死亡(1990)
●横浜市営地下鉄3号線(横浜市営地下鉄ブルーライン)・新横浜~あざみ野が延伸開業(1993)
●宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり5号」をH-2ロケットにより打上げ(1995)
●兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現・淡路市)で淡路花博(ジャパンフローラ2000)開幕(2000)
●愛知県名古屋市で愛知万博ささしまサテライト会場デ・ラ・ファンタジアが開幕(2005)
●PASMO運用開始(2007)
●仙台空港鉄道の名取駅~仙台空港駅が開業(2007)
●東京スカイツリーの高さが634mに到達(2011)
 
 
誕生:W.R.クリーマー(英:労働組合指導者(1903年ノーベル平和賞)1838)
  ステファヌ・マラルメ(仏:詩人1842)
  ルドルフ・ディーゼル(独:機械技術者,ディーゼルエンジン発明1858) 
  9世三宅藤九郎(能楽師(1979年人間国宝)1901)
  月形龍之介(俳優1902)
  ルネ・クレマン(仏:映画監督『禁じられた遊び』1913)
  田村隆一(詩人1923
  光瀬龍(SF作家『百億の昼と千億の夜』1928)
  小池朝雄(俳優1931) 
  宮川泰(作曲家『宇宙戦艦ヤマト』1931)
  フランク永井(歌手1932) 
  高杉晋吾(ノンフィクション作家1933)
  フレデリック・ウィレム・デクラーク(南アフリカ:元大統領,アパルトヘイト諸法を廃止(1993年ノーベル平和賞)1936)
  ワダエミ(衣装デザイナー1937)
  井沢八郎(歌手『あゝ上野駅』,工藤夕貴の父1937)
  横山やすし(漫才師(やすしきよし)1944)
  奥田瑛二(俳優1950)
  因幡晃(シンガーソングライター1954)
  島崎俊郎(タレント(ヒップアップ)1955)
  桐生裕子(女優1957)
  藤田和子(漫画家『真コール!』1957)
  リュック・ベッソン(仏:映画監督『ニキータ』『レオン』1959)
  村田雄浩(俳優1960)
  豊川悦司(俳優1962)
  ヴァネッサ・ウィリアムズ(米:歌手1963) 
  磯田収(ギタリスト,ミュージシャン(モダンチョキチョキズ)1963)
  かないみか(声優1964)
  洞口依子(女優1965)
  熊谷徳明(ミュージシャン(カシオペア)1966) 
  萩原宏香(タレント1966)
  石森敏行(ミュージシャン(エレファントカシマシ)1967)  
  米森麻美(キャスター1967)
  松本友里(女優1968) 
  芳本美代子(タレント1969)
  深尾桜(歌手1971)
  庵地佐和子(タレント1972)
  高橋里華(タレント1972)
  野村貴志(俳優1975)
  五代雄介(仮面ライダークウガ)(仮面ライダークウガの主人公1975)
  大家友和(野球1976)
  黒田俊介(歌手(コブクロ)1977)
  キム・スンヒョン(韓国:タレント1981)
  鳥居みゆき(お笑いタレント1981)
  吉井怜(タレント1982)
  坂田めぐみ(タレント1982)  
  小高早紀(女優1983)
  Misaty(トランペットプレイヤー(ピストルバルブ)1987)
  入船加澄実(モデル1988)
  西野カナ(歌手1989)
  坂田涼(タレント(AKB48)1990)
  山下風雅(関西ジャニタレント1993)
  岩渕真奈(サッカー1993)
  シルクジャスティス(競走馬1994)  
   
 
誕生花:アスパラガス (Asparagus)      
花言葉:無変化
 
誕生石:アレキサンドライト(alexandrite)  
石言葉:秘めた想い

誕生色:カンパヌラパープル
色言葉:鋭敏・神秘的・高貴
 
誕生星:デルタ・スクルプトーリス (ちょうこくしつ座δ)
星言葉:美を見つめ、揺れる眼差し 
 
誕生果:清見オレンジ
実言葉:温和・おだやか
 
 
※【点字ブロックの日】
 視覚障害者の安全な歩行を助ける点字ブロック。
 この点字ブロックが世界で初めて岡山県立岡山盲学校に近い交差点に敷設されたのが1967年3月18日のこと。
 その日を記念し、点字ブロックの安全性の確保と発展を目指して社会福祉法人・岡山県視覚障害者協会が制定。
 
 
※【精霊の日】
 柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。
 暮春の満月の3日後を精霊の日とする習わしがあったためではと民俗学者の柳田國雄は記している
 
 
※【明治村開村記念日】
 1965年(昭和40年)のこの日、愛知県犬山市に明治村が開村。
 明治時代の建築物など、文化財を保存するために設立された。
 ちなみに、大正浪漫漂う街並みを生かした“町おこし”でオープンした「大正村」は、
 岐阜県明知町にある。
 また、昭和30年代前半の風景を再現した平成記念公園「日本昭和村」は、岐阜県美濃加茂市にある。
  
  
※【世界睡眠の日】
 世界睡眠医学会が制定。
 これとともに精神・神経科学振興財団と日本睡眠学会が協力し、
 年2回の「睡眠の日」を定めたと2010に発表。
 「世界睡眠の日」としている3月18日と、
 「ぐっすり」の語呂合わせで9月3日を、
 春秋の睡眠の日として啓発活動を行う。
【関連】
睡眠の日 9月3日
 
 
※【人丸忌,人麿忌】
 歌人・柿本人麻呂の忌日。
 月遅れの4月18日に明石の柿本神社で例祭が行われる。

 
※【小町忌】
 平安時代の歌人・小野小町の忌日。生没年は不詳。
 『古今集』等の作者で、絶世の美女との伝説がある。
 
 
※【頭髪の日】(毎月18日)
 全国理容環境衛生同業組合連合会が1978(昭和53)年に制定。
 「とう(10)はつ(8)」の語呂合せ。
【関連】
頭髪の日 10月20日


※【米の日】(毎月8日,18日,28日)
 「米」の字を分解すると「八十八」になることから。
【関連】
米の日 8月8日
米の日 8月18日 
 
 



 
最後まで読んでいただき感謝っす!!
あなたに役立つ情報がどっかにありますよーに!!
  
今日は何の日 一覧
  
今月はどんな月 一覧
  
今日は何の日プラスワン 一覧
 
 
 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
     ライズマーケティングオフィス(株)
     代表取締役  田中みのる
     〒 541-0047
     大阪市 中央区 淡路町2-5-8
           船場ビルディング 220号
     06-6223-5237 (tel)・5239 (FAX)
     090-7484-1074 (mp)
     minoru.rise@bloom.ocn.ne.jp
     minoru.rise@softbank.ne.jp
 
     ライズマーケティングオフィス(株)
     ホームページ http://www.minoru.co
 
     田中みのる   フェイスブックページ
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○



「三つ石」の拡大写真です。

ここは、式年遷宮の時、お祓いをする場所で、この石の上に手をかざすと温もりを感じる
パワースポットでも有名のようです。

麻生総理も今年1月4日の恒例の参拝で、

この「三つ石」に手をかざしエネルギーを感じられたそうです。



相変わらず、地元の寄り合い所みたいな小じんまりした風情。





晴明が占いに使ったとされる「祈念石」が拝殿の下にある。







この後姿。

とにかく女性が目立ちますね~やっぱり恋愛は神頼みが一番でしょうか?

日本最古の歴史書と言われる「古事記」

これは物語や神話が多く取り入れられてる歴史書ですが
地主神社の主祭神でもあるオオクニヌシノミコトは大変モテたそうで、

それも、名の知れた女性ばかり、これも縁結びと言われるポイントのようです




平野神社 すえひろかね

磁石がくっつく石だそうです。

磁石の入ったお守りを買って、この石につけて力を分けていただくのだそうです。








色んな神社の石について検索してみてください。

共通点が出てくると思います。


「縁結び」というキーワード。

引き付ける力があるということです。


石は人と人を結びつける力があると古来から日本人は知っていたんです。

それが、引き寄せの法則、宇宙の法則なんですよ。

民間療法の如く、神社で石に触れ神頼みをしていたんだ。

自然のエネルギーに守られるようにです。

五感で知っていたんでしょう。





波動のいいアルカダイアモンドを身に着けていると

いいご縁が出来るというのも納得ですよね。




波動測定して自分診断しませんか?

毎月イベント開催してます。

問い合わせください