2013年4月3日水曜日





 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○    【明日はこんな日】  
    2013年4月4
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
       (木) 先勝 [旧暦二月二十四日]
 
シシリアンライスの日、トランスジェンダーの日、沖縄県誕生の日、交通反戦デー、
ピアノ調律の日、写真シールの日、あんパンの日、どらやきの日、ヨーヨーの日、
獅子の日、オカマの日、おなべの日、脂肪0%ヨーグルトの日
    
●海賊フランシス・ドレークがエリザベス女王からナイトの爵位を受ける(1581)
●徳川家康が大坂再征を命じる(大坂夏の陣)(1615)
●「戸籍法」公布(1871)
●木村安兵衛が発明したアンパンを山岡鉄州が御花見のときに明治天皇に献上する(1875)
●琉球藩を廃し沖縄県とすることを布告(1879)
●ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)来日(1890)
●早大野球部が3か月のアメリカ遠征に出発。初のスポーツ海外遠征 (1905)
●アメリカ・ピッツバーグ大のチャールズ・キングがビタミンCの分離に成功(1932)
●セネガルがフランスから独立(1960)
●アメリカの黒人指導者キング牧師が暗殺。アメリカ各地で暴動が起きる(1968)
●大分県の大分交通別大線(大分駅前~亀川駅前)がこの日限りで廃止(1972)
●ビル・ゲイツとポール・アレンがニューメキシコ州アルバカーキにMicrosoftを設立(1975)
●キャンディーズ解散コンサート、後楽園球場にて(1978)
●埼玉県所沢市に西武球場が完成(1979)
●NHK、朝の連続ドラマ「おしん」の放送開始。国際的なヒットに最高視聴率65%(1983)
●有明コロシアムが完成(1987)
●NNNニュースプラス1とワールドビジネスサテライト放送開始(1988)
●神奈川県の相模鉄道いずみ野線・いずみ野~いずみ中央が延伸開業(1990)
●プロレスラーアントニオ猪木引退(1998)
●新潟県の新潟交通(東関屋~月潟21.6km)がこの日限りで廃止(1999)
●第71回選抜高等学校野球大会で、沖縄尚学高等学校が沖縄県勢として初優勝(1999)
 
 
誕生:カラカラ(ローマ皇帝186)
   レミ・ド・グールモン(仏:文芸評論家1858) 
   ジョナサン・ジョースター(漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第1部の主人公1868)
   ピエール・モントゥー (仏:指揮者1875)
   モーリス・ド・ブラマンク (仏:画家1876)
   山本五十六(海軍軍人1884)  
   中里介山(作家1885)
   本居長世(作曲家『十五夜お月さん』『七つの子』1885)
   塩月弥栄子(茶道家1918)
   細木数子(占い師(六星占術)1928)
   アンソニー・パーキンス(米:俳優1932)
   あき竹城(女優1947)
   海城剛(アカレンジャー)(『秘密戦隊ゴレンジャー』の主人公1951)
   松田弘(ミュージシャン(サザンオールスターズ)1956) 
   桑野信義(タレント・ミュージシャン(RATS&STAR)1957)
   深浦加奈子(女優1960) 
   松井菜桜子(声優1961)
   古川聡(宇宙飛行士1964)
   林伸行(お笑い芸人(坂道コロコロ)1969)
   山田誉子(タレント(C.C.ガールズ)1971)
   小川敦子(女優1972)  
   松下敏宏(お笑いタレント1974)
   照英(俳優,モデル1974)
   河合彩(アナウンサー,スケート1975)
   有田気恵(タレント1983)
   かっすん(元お笑いタレント(チェリー☆パイ)1986)
   中ノ森文子(ミュージシャン(中ノ森BAND)1986)
   野原将志(野球1988)
   村上東奈(タレント1989)
   三原勇希(モデル1990)
   奏木純(モデル1991)
   小池唯(モデル1991)
   黒田瑞貴(モデル,タレント1994)
   ナリタトップロード(競走馬1996)
 
  
誕生花:アネモネ(赤)(Wild Flower)   
花言葉:君を愛す

誕生石:クリスタル(crystal)       
石言葉:純粋
  
誕生色:ディープオーキッドピンク
色言葉:情緒・社交的・新たな目標
 
誕生星:ユプシロン1・カッシオペイアェ (カシオペア座υ1星)
星言葉:ひたむきなる情熱
  
誕生果:グルグル(トロピカルフルーツ)
実言葉:高貴・安産
 
  
※【シシリアンライスの日】
 佐賀県佐賀市のご当地グルメとして人気を集めている「シシリアンライス」を、
 全国的にPRすることを目的に社団法人佐賀観光協会が制定。
 シシリアンライスとは1枚のプレート皿に温かいライスを敷き、
 その上に炒めたお肉と生野菜を盛り合わせてマヨネーズをかけたもので、
 1975年(昭和30年)頃に佐賀市内の喫茶店で誕生したとされる。
 日付は4と4を「シシリアン」の「シシ」と読む語呂合わせから。
 
 
※【トランスジェンダーの日】
 1999(平成11)年2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。
 「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。
 「おかまの日」と言われていた日をそのまま「トランスジェンダーの日」としたことにより、
 「おかま=トランスジェンダー」という誤った認識がなされる恐れがあることから、
 当事者の間で日附を変更もしくは廃止すべきという声が上がっている。


※【沖縄県誕生の日】
 1879(明治12)年、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、
 当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、
 「沖縄県」の設置を宣言した。


※【交通反戦デー】
 1989(平成元)年、東京都の交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開き、
 この日を「交通反戦デー」とすることを決めた。
 児童や生徒も参加できる春休み期間中の覚えやすい日で、また、
 「死(4)死(4)を返上」の語呂合せから。


※【ピアノ調律の日】
 国際ピアノ調律製造技師協会が1993(平成4)年に制定。
 日本では日本ピアノ調律師協会(ニッピ)が1994(平成6)年から実施。
 "April"の頭文字が調律の基準音"A"と同じで、その周波数が440Hzであることから。
 ちなみにピアノの出荷は静岡県が全国シェア100%を占めている。
 
 
※【写真シールの日】
 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社が開発している写真シール機「美写シリーズ」の
 プロモーションを行っている美写クラブが制定した日。
 日付はサイトのオープンの日であり、写真シールの語呂合わせ的ニュアンスもある。
 
   
※【あんぱんの日】
 1875(明治8)年、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出された。
 木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に
 「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」
 ともちかけられた。
 木村安兵衛は、それまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花である
 八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発した。
 
 
※【どらやきの日】
 3月3日の「桃の節句」と5月5日の「端午の節句」にはさまれた日を、
 あんこを間にはさむ「どらやき」の日としたのは、どらやきの製造販売を手がける鳥取県米子市の丸京製菓株式会社。
 日付には4と4で「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」との意味もあり、この日にどらやきを食べようと提唱している。
 
 
※【ヨーヨーの日】
 「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイが制定。 
 「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合せ。
 1998(平成10)年のこの日には、ジャパンヨーヨーアソシエーション(JYYA)が設立された。 
この日とは別に、ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるドナルド・F.ダンカンの誕生日 
 6月6日もヨーヨーの日になっている。
 江戸時代に「手車」という名前で中国から伝えられた。
【関連】
ヨーヨーの日 6月6日


※【獅子の日】
 「し(4)し(4)」の語呂合せ。


※【おかまの日、おなべの日】
 3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句の中間の日であることから。
 ちなみに、おすぎとピーコの誕生日は1月18日。ピーコが兄である。
 
 
※【脂肪0%ヨーグルトの日】
 脂肪0%ヨーグルトのリーディングカンパニーである京都府八幡市に本社を置く日本ルナ株式会社が制定。
 脂肪分がなくても美味しく健康的な脂肪0%ヨーグルトのPRと普及を目的としている。
 日付は4月4日を404として「脂肪(4)0%(0)ヨーグルト(4)」の語呂合わせから。

 


 
最後まで読んでいただき感謝っす!!
あなたに役立つ情報がどっかにありますよーに!!
  
今日は何の日 一覧
  
今月はどんな月 一覧
  
今日は何の日プラスワン 一覧
 
 
 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
     ライズマーケティングオフィス(株)
     代表取締役  田中みのる
     〒 541-0047
     大阪市 中央区 淡路町2-5-8
           船場ビルディング 220号
     06-6223-5237 (tel)・5239 (FAX)
     090-7484-1074 (mp)
     minoru.rise@bloom.ocn.ne.jp
     minoru.rise@softbank.ne.jp
 
     ライズマーケティングオフィス(株)
     ホームページ http://www.minoru.co
 
     田中みのる   フェイスブックページ
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○

 











花は美しい。この命を永遠に閉じ込められないか?

そんなことを考える。

そして出来上がったのが、香水、フラワーエッセンス、アロマ。

簡単なきっかけで始まって、

今に至っている。


カレンダーは宇宙のエネルギーを取り込もうとした。

宇宙の法則から命を閉じ込められないか?

そして、宇宙の法則を紙に閉じ込めることが出来た。


その法則により、人類は進化を遂げていくんです。

すべてはここにあるんですね。


大切にしてください暦を!!

大切に扱うとかなりの力を発揮してくれます。

エネルギーをパワーに!







琥珀色のテキーラサンライズ。







ネタが、遅かったです!!!


ふんどし、いいですよね。

徳川家康は、麻で作り朱に染めたふんどしがお好きだった。

いいのかもしれん 。ふんどし。


外に干すのが!!!

気になりますよね。


人間工学から言うと、理にかなっている。

そんなもんだよな。





日本人は昔の日本人をバカにす!。

よくない、ことだよ。

日本をいつくしもう。

それでこそ日本人だ



日本を愛することだ!





美しい食材に恵まれている日本、

愛し日本!











 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○    【明日はこんな日】  
    2013年4月3
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
       (水) 赤口 [旧暦二月二十三日]
  
趣味の日、葉酸の日、日本橋開通記念日、清水寺・水の日、いんげん豆の日、シーサーの日、資産運用の日、
ペルー日本友好の日、愛林日、フォーサイトの日

◆神武天皇祭
◆悪天の特異日
◆隠元忌
   
●イエス・キリスト処刑される。福音書による。現在、最も有力な説の一つ(33)
●欽明天皇の第二子・訳語田皇子が即位し第30代天皇・敏逹天皇に(572)
●聖徳太子、「憲法十七条」を制定(604)
●丹後・美作・大隅の3国を設置(713)
●山部親王が即位し第50代天皇・桓武天皇に(781)
●元永に改元。1120年に保安に改元(1118)
●天治に改元。1126年に大治に改元(1124)
●鎌倉に大地震。鶴岡礼拝殿が高潮で流失(1241)
●織田信長が、武田の残党を匿っていた塩山恵林寺を焼打ち。快川禅師が「心頭滅却すれば火もまた涼し」と言って炎で歿する(1582)
●福澤諭吉が、江戸鉄砲洲の英学塾を芝新銭座に移し「慶應義塾」と改称(1868)
●新潟県柏崎で大火。1200戸焼失(1897)
●日本鉄道・中村(現在の相馬)~原町(現在の常磐線)が延伸開業(1898)
●日本で最初に全土をカバーした地質図、100万分の1「大日本帝国地質図」が地質調査所から発行された(1899)
●東京の日本橋が石橋に改築され開通式(1911)
●日本初のカラー劇映画『義經千本櫻』が公開(1914)
●ヨシフ・スターリン、ソビエト連邦共産党書記長となる(1922)
●天理教会が不敬罪で大弾圧(1928)
●国鉄東京駅・上野駅に切符自動販売機が登場(1930)
●社会党左右両派が再統一(1950)
●トヨタ自動車工業が販売部門を独立させトヨタ自動車販売を設立(1950)
●「宗教法人法」公布(1951)
●ラジオ東京で『リンゴ園の少女』が放送開始。美空ひばりの挿入歌『リンゴ追分』が大ヒット(1952)
●NHKみんなのうた放送開始(1961)
●NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『仮面ライダー』の放送開始。実は制作は制作は大阪毎日放送(1971)
●警視庁に国際刑事課を設置(1975)
●中華人民共和国が「中ソ友好同盟相互援助条約」の廃棄をソ連に通告。翌年4月失効(1979)
●冷泉家31代当主・為任が、秘蔵の古文書等を公開すると発表。学術調査により多数が国宝に指定される(1980)
●低気圧による強風の為、東北新幹線が不通に。60本が運休、最長で9時間41分の遅れは開業以来最長(1994)
●山梨リニア実験線でのリニアモーターカー走行実験を開始(1997)
●静岡県中部地方で最大震度5強の地震が発生。M5.1(2001)
●フランス国鉄のTGV POSを使用た特別編成が鉄輪式の世界最速記録である574.8km/hを達成(2007)
●爆弾低気圧による台風並みの暴風雨により、日本において全国的かつ大規模な被害が起こる(2012) 
 
 
誕生:ワシントン・アーヴィング(米:作家1783)
   村山龍平(朝日新聞創業1850) 
   長塚節(歌人1879)
   N.N.セミョーノフ(ソ連:化学者(1956年ノーベル化学賞)1896)
   ルース(米:出版人,『タイム』『フォーチュン』『ライフ』を創刊1898)
   杉浦茂(漫画家『猿飛佐助』1908)
   金田一晴彦(国語学者1913) 
   ドリス・デイ(米:歌手・女優『ケ・セラ・セラ』1924)
   マーロン・ブランド(米・俳優『ゴッドファーザー』1924) 
   前田武彦(俳優1929)
   有馬稲子(女優1932) 
   橘家円蔵(8代目)(落語家1934)
   芳村真理(女優1935) 
   セツオ(横山節雄) (漫才師(横山ホットブラザーズ)1946)
   森田正光(気象予報士1950)
   大谷直子(女優1950) 
   ボナ植木(マジシャン(ナポレオンズ)1952)
   岩本恭生(タレント1952) 
   中島らも(作家1952)
   仁科亜希子(仁科明子) (女優1953)
   氏神一番(ミュージシャン1959)
   霧島一博(陸奥親方) (相撲1959) 
   やまだ哲太(漫画家『メスよ輝け!!』 1960)
   エディ・マーフィー(米:俳優1961)
   古沢みづき(タレント1965)  
   冨永みーな(声優1966)
   坂本サトル(ミュージシャン1967)
   吉野加代子(タレント(おニャン子クラブ)1967)
   金本知憲(野球1968)
   田辺誠一(俳優1969)
   黒沢カオル(歌手(ゴスペラーズ)1971)
   瀬能あづさ(歌手(CoCo)1973)
   大泉洋(タレント1973)
   上原浩治(野球1975)
   高橋由伸(野球1975)
   大村朋宏(お笑いタレント(トータルテンボス)1975)
   須之内美帆子(タレント1976)
   タカ(お笑いタレント(タカアンドトシ)1976)
   佐藤哲夫(お笑い芸人(パンクブーブー)1976)
   諸岡なみ子(タレント1977)
   山本浩司(野球1979)
   塚田テツヲ(ミュージシャン(せきずい)1980)
   仲根かすみ(タレント1982)
   メジロマックイーン(競走馬1987)
   MEILIN(韓:歌手1989)
   井川えちか(タレント1989)
   前田公輝(俳優1991)
   佐藤さくら(モデル1991)
   1992年 - 大場美奈、AKB48
   山田菜々(タレント(SI☆NA)(NMB48)1992)
   高良光莉(タレント1996)
   TO-I(タレント1999)
  
  
誕生花:喇叭水仙(ラッパ水仙) (Daffodil)       
花言葉:尊敬
 
誕生石:ブルーサファイア(blue-sapphire)  
石言葉:慈愛・誠実
  
誕生色:フクシャピンク
色言葉:思いやり・無邪気・想像力と技巧
 
誕生星:エータ・カッシオペイアェ (カシオペア座η星)
星言葉:夢見る野心  
 
誕生果:カンラン(トロピカル) 
実言葉:純粋・神秘
 
  
※【趣味の日】
 「こだわりある大人への趣味と生活提案」をテーマとしている
 (株)エイ出版社のインターネット事業関連会社(株)サイドリバーが制定した日。
 4月3日は会社の設立日であり、4と3で「趣味」の語呂合わせでもある。
 大人が仕事と同じ様に趣味にも情熱を注ぎ、人生をより充実したものとする
 きっかけの日になってもらいたいとの思いから生まれた日
 
 
※【葉酸の日】
 葉酸(ようさん)、つまり、「よう(4)さん(3)」の語呂合わせ。
 胎児の先天障害のリスクを減らす栄養素「葉酸」の摂取を呼び掛けようと
 「葉酸と母子の健康を考える会」が4月3日を「葉酸の日」と名付け、啓発を行っている。
  
  
※【日本橋開通記念日】
 1911年(明治44年)の今日、日本橋が石造りに改築されて開通した。
 当日は渡り初めをしようと人々が殺到し、多くの負傷者が出たという。
 ちなみに、現在の橋は、慶長年間に初めて橋が架けられてから14代目の橋。
 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。
 橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。


※【清水寺・みずの日】
 京都市の清水寺を始めとする全国の「清水寺」で作る「全国清水寺ネットワーク」が
 1998(平成10)年に制定。
 「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合せ。
 京都市の清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」が行われる。
【関連】
水の日 8月1日
国連水の日 3月22日
飲み水の日 6月6日


※【いんげん豆の日・隠元忌】
 隠元豆の名は、日本黄檗宗の開祖となった隠元禅師が
 中国から持ってきたことからつけられたといわれる。
 そのため、隠元禅師の命日が1673(延宝元)年4月3日とされていることにちなんで、
 この日が「いんげん豆の日」とされた
 彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。
 寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。
 
 
※【シーサーの日】
 「シー(4)サー(3)」の語呂合せ。
【関連】
ゴーヤーの日 5月8日
パインの日 8月1日
沖縄そばの日 10月17日
泡盛の日 11月1日
 
 
※【資産運用の日】
 資産を運用する意味や利点、その必要性を正しく理解してもらおうと、
 資産運用業務を行うフィデリティ投信株式会社が制定。
 日付は4と3で資産(しさん)の語呂合わせから。
 
 
※【ペルー日本友好の日】
 ペルー政府が1989(平成元)年8月20日に制定。
 1899年、日本人移民790人が佐倉丸でペルーのアンコン港に上陸した。


※【愛林日】
 1934(昭和9)年から実施。
 1895(明治28)年に来日したノースロップ博士が講演で「愛林日(Arbor Day)」の精神を説き、
 1898(明治31)年、本多静六林学博士の提唱により神武天皇祭の4月3日が「植栽日」となった。
 1933(昭和8)年に大日本山林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより、
 4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、全国一斉に愛林行事を催すことが提唱され、
 翌年、日本初の中央植樹行事が茨城県の「鬼が作国有林」で行われた。
 この中央植樹行事は現在「全国植樹祭」となっている。
【関連】
みどりの日 4月29日
植木日(韓国) 4月5日
 
 
※【フォーサイトの日】
 行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定。
 自社の「楽しく学べ、わかりやすく効果的に勉強ができ、教育効果の高い通信教育」をアピールするのが目的。
 日付は4(フォー)と3(サイト)で「フォーサイト」と読む語呂合わせから。
 
 
※【シミ対策の日】
 女性の肌の悩みのひとつ「シミ」に対して「しっかりと手入れをして美しくなりましょう!」と、
 素肌美研究家で株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定。
 「シミ」をなくして美肌への意識を高めるきっかけの日とするのが目的。
 日付は4と3で「シミ」と読む語呂合わせから。
 
 
※【神武天皇祭】
 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで大祭日となっていた。
 神武天皇崩御の日とされ、宮中の皇霊殿で儀式が行われた。
 神武天皇は第1代の天皇で、名前は神日本磐余彦尊。
 日本書紀によれば、日向国(現在の宮崎県)から東征し、瀬戸内海から難波(現在の大阪府)に上陸。
 熊野・吉野を通って大和(現在の奈良県)を平定し、紀元前660年1月1日(新暦2月11日)、大和の橿原宮で即位した。
 ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。
 このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、
 故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。


※【悪天の特異日】
 天気が悪くなる確率の高い日。


 
最後まで読んでいただき感謝っす!!
あなたに役立つ情報がどっかにありますよーに!!
  
今日は何の日 一覧
  
今月はどんな月 一覧
  
今日は何の日プラスワン 一覧
 
 
 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
     ライズマーケティングオフィス(株)
     代表取締役  田中みのる
     〒 541-0047
     大阪市 中央区 淡路町2-5-8
           船場ビルディング 220号
     06-6223-5237 (tel)・5239 (FAX)
     090-7484-1074 (mp)
     minoru.rise@bloom.ocn.ne.jp
     minoru.rise@softbank.ne.jp
 
     ライズマーケティングオフィス(株)
     ホームページ http://www.minoru.co
 
     田中みのる   フェイスブックページ
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○

 

2013年4月2日火曜日







 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○    【明日はこんな日】  
    2013年4月2
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
       (火) 大安 [旧暦二月二十二日]
 
CO2削減の日、週刊誌の日、国際こどもの本の日、五百円札発行記念日、図書記念日、歯列矯正の日

◆光太郎忌,蓮翹忌
  
●貞永に改元。1233年に天福に改元(1232)
●石山本願寺の顕如が織田信長に反抗して挙兵(1574)
●平戸のオランダ人に長崎出島への移住を命ず(1641)
●世界初のゴルフオープン競技会、スコットランドのリースで開催(1744)
●光格天皇の即位に伴い天明に改元。1789年に寛政に改元(1781)
●ナポレオン1世がオーストリア皇帝フランツ1世の娘マリ・ルイーズと再婚(1810)
●文部省が東京湯島に「東京書籍館」を設立。近代図書館の始まり(1872)
●皇紀2550年を記念して、神武天皇が即位した大和橿原宮跡に橿原神宮を創建(1890)
●ロサンゼルスに世界初の映画館が開館(1902)
●イギリスの文学者ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)がアメリカで『怪談(Kwaidan)』を刊行(1904)
●「サンデー毎日」「週刊朝日」創刊(1922)
●「救護法」公布。貧困の為生活のできない人に対する生活扶助など(1929)
●上野駅の新駅舎が完成。5日から使用開始(1932)
●岩倉具視の肖像の新500円札を発行(1951)
●配給公団の廃止により民営の米屋が復活(1951)
●日本が国際司法裁判所に加入(1954)
●詩人・彫刻家の高村光太郎、没(1956)
●マダガスカルがフランスから独立(1960)
●コンゴ、チャド、中央アフリカが中央アフリカ合衆国を結成(1968)
●『ひらけ!ポンキッキ』の放送が開始された(1973)
●テレビアニメ『ドラえもん』(テレビ朝日、当初は関東ローカル)放送開始(1979)
●アルゼンチンがイギリスと領有権を争っているフォークランド諸島を占領。フォークランド紛争始まる(1982)
●新宿で東京新都庁舎の起工式(1988)
●兵庫県の北神急行電鉄・新神戸~谷上が開業(1988)
●PLOのアラファト議長がパレスチナ初代大統領に選任(1989)
●1987年のブラックマンデーに次ぐ史上2番目の株価大暴落(1990)
●小淵恵三首相が体調不良で入院、意識不明に。5月14日に死去(2000)
●仙台アーケード街トラック暴走事件。3名が死亡(2005)
●ソロモン諸島付近で、マグニチュード8.0の大地震発生。周辺海域で津波による被害が発生。20名以上死亡(2007)
●第81回選抜高等学校野球大会決勝戦で、清峰高等学校が花巻東高等学校を下し長崎県勢春夏を通じて初の全国制覇(2009)
 
 
誕生:カザノーヴァ(伊:冒険家『二十日物語』1725)
   トマス・ジェファーソン(米:大統領(3代)1743)
   アンデルセン(デンマーク:童話作家1805) 
   フレデリック・バルトルディ(仏:彫刻家『自由の女神像』1834)
   エミール・ゾラ(仏:作家1840)
   バトラー(米:教育家(1931年ノーベル平和賞)1862)
   ウォルター・クライスラー(米:クライスラー創業1875)
   西山翠嶂(日本画家1879)
   マックス・エルンスト(仏:画家1891)
   アレック・ギネス(米:俳優スター・ウォーズ』1914) 
   坂井宏行(料理の鉄人「2代目フレンチの鉄人」1942)
   チップとデール(ディズニーキャラクター1943)
   岡本綾子(ゴルフ1951) 
   忌野清志郎(ミュージシャン(RCサクセション)1951)
   浅茅陽子(女優1951) 
   青柳文太郎 (俳優1955)
   伊藤咲子(歌手1958) 
   深雪さなえ (声優1959)
   シンザン(競走馬1961)
   愛川裕子(女優1962)
   金月真美(声優1965)
   坂本恭章(坂本ちゃん) (お笑い芸人(アルカリ三世)1966)
   宇沙美ゆかり(女優1968)
   峠恵子(歌手1968)
   ZEEBRA(ラップミュージシャン1971)
   竹山隆範(漫才師(カンニング)1971)
   大塚ちか(女優1972)
   西尾まり(女優1974)
   高橋尚成(野球1975)
   桃生亜希子(女優1976)
   森本英樹(お笑い芸人(ニブンノゴ!)1978)
   浪川大輔(声優1976)
   桃生亜希子(女優1976)
   楠城華子(タレント1980)
   渡辺大輝(野球1982)
   又吉愛(声優1983)
   鈴木茜(モデル1984)
   石田法嗣(タレント1990)
   矢萩春菜(タレント(美少女クラブ31)1992)
   瀬戸麻沙美(声優1993)
   高良光莉(タレント1996)
   ガチャピン(恐竜の子供 ?年)(ポンキッキ5歳の設定)
   ムック(雪男の子供 ?年)(ポンキッキ5歳の設定)
   
誕生花:アネモネ (Wind Flower)   
花言葉:期待
 
誕生石:アメジスト(amethyst)    
石言葉:心の平和
 
誕生色:シェルピンク shell pink
色言葉:詩的情緒・頭脳明晰・純粋
 
誕生星:ゼータ・アンドロメダェ (アンドロメダ座ζ星)
星言葉:神秘的なロマンティズム
 
誕生果:パンノキ(トロピカルフルーツ)
実言葉:貢献
 
 
※【CO2削減の日】  
 身近なことからCO2の削減に取り組もうと、
 静岡県浜松市の富士金属興業株式会社(サービス名・ドラゴンパーツ)が制定。
 自動車リサイクル部品(リビルト品or中古品)での車修理は、
 新品を使用するよりも大幅なCO2の排出削減ができることをアピールするのが目的。
 日付は4月2日(402)で「シーオーツー」と読む語呂合わせから。
 
 
※【週刊誌の日】
 1922(大正11)年、『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。
【関連】
雑誌愛読月間 7月21日~8月20日


※【国際こどもの本の日】
 日本国際児童図書評議会等が1996(平成8)年に制定。
 デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
 『にんぎょひめ』『みにくいアヒルの子』『マッチ売りの少女』など、誰もが知る童話の作者である。
 

※【五百円札発行記念日】
 1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場した。
 1982(昭和57)年4月1日に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなった。


※【図書記念日】
 1872(明治5)年、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設された。
【関連】
 図書館記念日 4月30日


※【歯列矯正の日】
 歯列矯正の大切さをアピールする日にと、
 オーシーエージャパン株式会社が2001年6月に制定。
 物事を新たに始めるのに4月はふさわしいから。
 「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合せ。


※【光太郎忌,蓮翹忌】
 詩人・歌人・彫刻家の高村光太郎の1956(昭和31)年の忌日。
 高村光雲の長男で、『道程』『智恵子抄』の詩集や、
 十和田湖の『裸婦像』などを手掛ける
 アトリエの庭に咲く連翹の花を大変愛していた。
 彼の亡くなった日、雪のあがった庭には連翹の花がたわわに咲いていたそう。
 享年73歳。
 
 
※【愛林の日】
 1933年(昭和8年)のこの日、現在の全国植樹祭の前身となる「愛林の日」が定められた。
  


 
最後まで読んでいただき感謝っす!!
あなたに役立つ情報がどっかにありますよーに!!
  
今日は何の日 一覧
  
今月はどんな月 一覧
  
今日は何の日プラスワン 一覧
 
 
 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
     ライズマーケティングオフィス(株)
     代表取締役  田中みのる
     〒 541-0047
     大阪市 中央区 淡路町2-5-8
           船場ビルディング 220号
     06-6223-5237 (tel)・5239 (FAX)
     090-7484-1074 (mp)
     minoru.rise@bloom.ocn.ne.jp
     minoru.rise@softbank.ne.jp
 
     ライズマーケティングオフィス(株)
     ホームページ http://www.minoru.co
 
     田中みのる   フェイスブックページ
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○

2013年3月31日日曜日



こんなものが!!!!!

一流ビジネス誌に載っているそうです。


ビジネスチャンスと考えている人が多いんですね。

別に解禁しろと言っているのではありません。

世界の流れがあるということ。


今後の世界はどうなるのか?


そこに興味があるんです。


自然エネルギーを取り込むことが今後の課題なのかも。


自分に基準を作る時代かもしれない。

人が勝手に作ったルール。

それが常識だと思ってしまう。

実は、とてつもない非常識なことでもね。






物がない昭和という時代。

今のように閉塞感がある社会とは違った。

意識革命をすすめるべきだとおもうな。

いい時代でした。

まだ、豊かさを実感はできませんでしたが、何の不満もなかったですね。

昨日と同じ今日、今日と同じ明日でもかまわない。

それでも、未来に希望を持ってました。

閉塞感はなかったですね。

政界も、財界も、今みたいに自分本位じゃなかった。

右も左も真ん中も、保守も革新も中道も、民も官も、労使も、学校も…

みんながもう少し正直だったと思います。

扱いしなかった。

昭和は遠くなってしまいました。

あの精神を取り戻したいです。












 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○    【明日はこんな日】  
    2013年4月1
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
       (月) 仏滅 [旧暦二月二十一日]
 
エイプリルフール、携帯ストラップの日、オンライントレードの日、
熊本甘夏の日、万愚節、新学年、入社式、新会計年度、トレーニングの日、
不動産表示登記の日、児童福祉法記念日、売春防止法施行記念日、
省エネルギーの日(毎月)、安全衛生総点検日(毎月)、家庭塗料の日(毎月)、
水天の縁日(毎月1日,5日,15日)、妙見の縁日(毎月1日,15日)、資格チャレンジの日(毎月)

◆綿抜
◆三鬼忌、西東忌
◆緑の週間スタート(~4/7)
    
●パリ万国博覧会開幕。日本からは幕府と薩摩政府(薩摩藩)が出展(1867)
●明治政府が男子の満20歳以上を丁年(成年)と定める(1876)
●三菱銀行の前身・三菱為替店が開業(1880)
●三菱商船学校が農商務省所轄となり東京商船学校と改称(1882)
●官設鉄道・熱田~清洲(現在の東海道本線)が延伸開業(1886)
●「市制」「町村制」施行。全国で31市が市制施行(1889)
●九州鉄道・黒崎~門司(現在の門司港)、久留米~高瀬(現在の玉名)が延伸開業(1891)
●官設鉄道・横川~軽井沢(後の信越本線、1997年廃止)が開業。 日本初のアプト式鉄道で碓氷峠越え。高崎~直江津が開通(1893)
●九州鉄道・小倉~行事(現在の日豊本線)、佐賀~武雄(現在の長崎・佐世保線)が延伸開業(1895)
●官設鉄道北陸線・小松~金沢が延伸開業(1898)
●與謝野鐵幹らが『明星』を創刊(1900)
●成田鉄道(現在のJR東日本成田線)・安食~我孫子23.2kmが延伸開業。成田~我孫子32.9kmが全通(1901)
●イギリスでロールス・ロイス1号車が誕生(1904)
●煙草専売法が公布(1904)
●刑の執行猶予制を制定(1905)
●夏目漱石が東京帝大講師を辞職して朝日新聞社に入社(1907)
●南満州鉄道株式会社(満鉄)が開業(1907)
●寿屋(現:サントリー)が赤玉ポートワイン(赤玉スイートワイン)を発売(1907)
●志賀直哉・武者小路実篤が雑誌「白樺」創刊(1910)
●吉本吉兵衛と吉本せいが天満天神裏で寄席経営を始める。後の吉本興業(1912)
●富山線(現在の北陸本線)・青海~糸魚川が延伸開業。富山線を北陸本線に編入し米原~直江津の全線が開通(1913)
●宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が宝塚新温泉で初公演 (1914)
●九州汽船「若津丸」が五島沖で沈没。死者112人(1916)
●北海道帝国大学(現在の北海道大学)設置(1918)
●丹那トンネルが起工(1918)
●北大阪電気鉄道(現・阪急電鉄京都本線・千里線)十三駅~豊津駅間が開業(1921)
●名古屋で第1回選抜中等野球大会が開会(1924)
●新橋演舞場が開場(1925)
●「兵役法」公布(1927)
●小田原急行鉄道(小田急)・新宿~小田原が開業(1927)
●崎陽軒のシュウマイ発売開始。1箱50銭(1928)
●初の国産ウィスキー、誕生。寿屋(現サントリー)「白札」4円50銭(1929)
●上野駅地下道に日本初の地下商店街が開店(1930)
●中央本線・浅川(現在の高尾)~甲府が電化。新宿~甲府の電化が完成(1931)
●鉄道弘済会設立(1932)
●ヒトラーがユダヤ人商店から物を買わないようにというボイコット令を発布。ユダヤ人排斥運動の始まり(1933)
●「国家総動員法」公布。5月5日施行。国民生活の全てが国家の統制下に置かれる (1938)
●アメリカのゼネラル・エレクトリック社(GE)が蛍光燈の発売を発表(1938)
●六大都市で米穀配給通帳制を実施(1941)
●日本放送協会が米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。女性DJ「東京ローズ」が米軍兵士の間で評判に (1942)
●第一銀行と三井銀行が合併して帝国銀行に。1948年に第一銀行が分離(1943)
●米軍が沖縄本島に上陸開始。ニミッツ大将指揮下の6万人が嘉手納海岸に上陸 (1945)
●全国で義務教育、開始。6・3制の新学制を実施。国民学校が廃止され小学校の名称が復活(1947)
●町内会・部落会・隣組制度を廃止(1947)
●「児童福祉法」全面施行(1948)
●ソ連によるベルリン封鎖が始まる(1948) 
●新制高等学校(全日制・定時制)(1948)
●野菜類の価格統制を9年ぶりに撤廃し、競り売りが再開(1949)
●魚・衣料・煙草などの統制・配給を廃止(1950)
●沖縄のアメリカ民政府が琉球臨時中央政府を樹立(1951)
●東京・銀座に街燈106本が復活(1951)
●砂糖の統制が撤廃され13年ぶりに自由販売に(1952)
●琉球中央政府が発足(1952)
●手塚治虫が雑誌「少年」4月号から「鉄腕アトム」の連載を開始。1968年3月号まで続く(1952)
●ラジオ関西開局(1952)
●横須賀に保安大学校が開校。翌年9月、防衛大学校と改称(1953)
●広島平和記念公園完成(1954)
●ラジオ東京テレビ(KRT。現・東京放送=TBS)開局(1955)
●ハナ肇、谷啓らがクレージー・キャッツを結成(1955)
●「売春防止法」の罰則規定を施行(1957)
●「医師法」「歯科医師法」「薬剤師法」改正。医薬分業制を本格実施(1958)
●札幌テレビ放送(STVテレビ)、四国放送テレビ(JRT)他民間放送テレビ局が各地に開局(1959)
●1958年の学習指導要領により、中学校に技術・家庭科を新設(1962)
●1960年の新「高校学習指導要領」により、高校の女子の家庭科が必修に(1963)
●福岡県北九州市が政令指定都市に(1963)
●福島テレビ(FTV)開局(1963)
●日本人の海外渡行が自由化。年1回まで、持ち出しは500ドルまでの制限附き(1964)
●日本が「IMF8条国」に移行。円が交換可能通貨になる(1964)
●NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『木島則夫モーニングショー』が放送開始。初のワイドショー(1964)
●戦後初の日本国産旅客機YS-11の国内初就航(東京~徳島~高知)(1965)
●野村総合研究所が発足(1965)
●1968年10月から運転を休止していた福島県の磐梯急行電鉄(川桁~沼尻15.6km)が廃止(1969)
●エフエム大阪・テレビ大分・テレビ山梨開局(1970)
●筑波大学が開校(1974)
●細川たかしが『心のこり』で演歌歌手デビュー(1975)
●1974年から災害により休止になっていた三重県の近畿日本鉄道八王子線の一部(西日野~伊勢八王子)がこの日限りで廃止(1976)
●アップル・コンピュータ社がスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックにより設立される(1976)
●イランの初代最高指導者ホメイニ師がイスラム共和制を宣言し、イラン・イスラム共和国が発足(1979)
●後楽園球場の巨人阪神戦で初めてスピードガンが使用される(1979)
●松田聖子が『裸足の季節』で歌手デビュー(1980)
●郵便料金が値上げ。葉書が30円から40円に(1981)
●500円硬貨発行(1982)
●読売新聞朝刊に植田まさしの4コマ漫画「コボちゃん」が連載開始(1982)
●熊本県民テレビ(KKT)が開局(1982)
●放送大学スタート(1983)
●岩手県の国鉄久慈線(久慈~普代26.0km),宮古線(宮古~田老12.8km),盛線(盛~吉浜21.5km)が第三セクター・三陸鉄道に転換。普代~田老が開業(1984)
●電電公社と専売公社が民営化し日本電信電話(NTT)と日本たばこ産業(JT)が発足 (1985)
●兵庫県の国鉄三木線(厄神~三木6.8km)が第三セクター・三木鉄道に転換(1985)
●兵庫県の国鉄北条線(栗生~北条町13.8km)が第三セクター・北条鉄道に転換(1985)
●男女雇用機会均等法施行(1986)
●福岡県の国鉄甘木線(基山~甘木14.0km)が第三セクター・甘木鉄道に転換(1986)
●熊本県の国鉄高森線(立野~高森17.7km)が第三セクター・南阿蘇鉄道に転換(1986)
●400ml献血と成分献血がスタート(1986)
●国鉄改革により国鉄が旅客6社・貨物1社、JRグループ計7社に分割民営化(1987)
●国鉄精算事業団が発足(1987)
●少額貯蓄非課税制度(マル優)廃止(1988)
●高知県のJR四国・中村線(窪川~中村43.4km)が第三セクター・土佐くろしお鉄道に転換(1988)
●長崎県のJR九州・松浦線(有田~佐世保93.8km)が第三セクター・松浦鉄道に転換(1988)
●「消費税法」施行。3%の消費税を実施(1989)
●仙台市が政令指定都市に移行。全国で11番目(1989)
●秋田県の秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線・比立内~松葉が開業。鷹巣~角館が計画から68年ぶりに全線開通(1989)
●大阪・鶴見緑地で「国際花と緑の博覧会」(花博)が開幕。9月30日まで(1990)
●京都府・兵庫県のJR西日本・宮津線(西舞鶴~豊岡83.6km)が第三セクター・北近畿タンゴ鉄道に転換(1990)
●JR西日本・博多南線(博多~博多南)が開業。新幹線車庫から博多駅までの回送電車を旅客用に利用(1990)
●日本初の民間衛星テレビ局・WOWOW(当時の正式社名・JSB日本衛星放送)本放送開始。有料テレビ放送の先駆け(1991)
●「年金法」改正。学生を含む20歳以上60歳未満の全ての人の国民年金への加入を義務附け(1991)
●牛肉の輸入が自由化(1991)
●地震の震度が、体感による判定から機械判定に(1991)
●千葉急行電鉄千原線(現在の京成電鉄千原線)・千葉中央~大森台が開業(1992)
●東京都の京浜急行空港線・穴守稲荷~羽田(現在の天空橋)が延伸開業(1993)
●千葉県の北総公団線・千葉ニュータウン中央~印西牧の原が延伸開業(1995)
●JR神戸線全線復旧(1995)
●千葉急行電鉄千原線(現在の京成電鉄千原線)・大森台~ちはら台が延伸開業(1995)
●国内初の商用検索サイト『Yahoo! JAPAN』がサービスを開始(1996)
●東京三菱銀行発足(1996)
●「消費税法」改正。消費税率が5%に(1997)
●「容器包装に係わる分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(容器包装リサイクル法)施行(1997)
●ヘールボップ彗星が地球に最接近(1997)
●テレビアニメ『ポケットモンスター』放送開始。2002年11月まで(その間にポケモンショックで4ヶ月休止した)(1997)
●大阪高速鉄道大阪モノレール線大阪空港駅~柴原駅間が延伸開業(1997)
●福岡県の北九州高速鉄道小倉線(小倉~平和通)が開業(1998)
●改正「男女雇用機会均等法」施行。セクハラの防止など(1999)
●介護保険制度が発足。40歳以上の国民からの保険料徴収が開始(2000)
●大阪府大阪狭山市の遊園地『さやま遊園』がこの日限りで閉園(2000)
●「特定家庭用機器再商品化法」(家電リサイクル法)施行(2001)
●三井住友銀行発足(2001)
●第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行が合併してみずほ銀行・みずほコーポレート銀行に。 初日からコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ(2002)
●富山県の加越能鉄道高岡軌道線・新湊港線(高岡駅前~六渡寺~越ノ潟12.8km,通称万葉線)が第三セクター・万葉線に(2002)
●DV防止法が全面施行(2002)
●学習指導要領の見直しが図られ、完全週5日制のゆとり教育スタート(2002)
●郵政事業庁を改組して日本郵政公社が発足(2003)
●三重県の近畿日本鉄道北勢線(西桑名~阿下喜)が三岐鉄道に譲渡(2003)
●帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が民営化して東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に(2004)
●日本航空が日本航空インターナショナル、日本エアシステムが日本航空ジャパンに(2004)
●松下電器産業が、オキシライド乾電池を販売(2004)
●個人情報保護法全面施行(2005)
●ペイオフ全面解禁(2005)
●ZONEが日本武道館でのラストコンサートをもって解散(2005)
●プロ野球パリーグの新球団である東北楽天ゴールデンイーグルスが本拠地であるフルキャストスタジアム宮城での初戦を行う(対西武戦)(2005)
●地上デジタルテレビジョン放送が始まっている地域の放送区域でワンセグが本放送開始(2006)
●ハイウェイカード廃止(2006)
●貴志川線の運営が南海電気鉄道から和歌山電鐵に移管(2006)
●漫才コンビ「紳助・竜介」の松本竜介(竜助)脳内出血で死去〈49歳〉(2006)
●大阪府堺市が15番目の政令指定都市に移行し、堺区、中区、東区、西区、南区、北区、美原区の7行政区が設置された(2006)
●三木鉄道と島原鉄道島原外港以南廃線(2008)
●茨城交通湊線がひたちなか海浜鉄道に(2008)
●教員免許の更新制度が始まる(2009)
●日本通運が「ペリカン便」に関わる事業をJPグループ子会社JPエクスプレス(JPEX)に譲渡(2009)
●毎日新聞が共同通信を1952年に脱退して以来58年ぶりに再加盟(2010)
●ぐりとぐら、くるりくらに出会う(童話『ぐりとぐらとくるりくら』 ?年)
 
   
誕生:親鸞(僧侶,浄土真宗の開祖1173)
   オットー・ビスマルク(独:政治家1815)
   初代三遊亭圓朝 (落語家『牡丹燈籠』1839)
   R.シグモンディー(墺:化学者(1925年ノーベル化学賞)1865)
   濱口雄幸(首相(27代)1870) 
   長崎抜天(漫画家1904)
   ジョセフ・マレー(米:医学者(外科)(1990年ノーベル生理学医学賞)1919)
   三船敏郎(俳優・映画監督1920) 
   塩沢とき(女優1928)
   デビー・レイノルズ(米:俳優『雨に歌えば』1932)
   C.コーエンタヌジ(仏:物理学者(1997年ノーベル物理学賞)1933)
   飯田亮(経営者,日本初の民間警備会社・セコム設立1933)
   伊藤エミ(歌手(ザ・ピーナッツ)1941) 
   伊藤ユミ(歌手(ザ・ピーナッツ)1941)
   林真理子(作家『不気嫌な果実』1954)
   岩鬼正美(漫画キャラ(『ドカベン』)1959)(設定によっては1977年)
   キン肉マン(キン肉スグル)(漫画『筋肉マン』のキャラクター1960)
   羽場裕一(俳優1961)
   くじら(声優1961)
   高橋克実(俳優1961)
   羽場裕一(俳優1961)  
   相原勇(タレント1967)
   鷲尾いさ子(女優1967) 
   桑田真澄(野球1968)
   関川浩一(野球1969) 
   伊藤智恵理(タレント1971)
   八木沼純子(フィギュアスケート1973) 
   ゴン太(テレビ番組キャラ(『できるかな』)1974)
   竹内結子(女優1980)
   近藤さや香(タレント(SDN48)1984)
   宇浦冴香(歌手1989)
   杉本有美(モデル1989)
   岡本圭人(歌手(Hey!Say!JUMP)1993)
   おしりかじり虫(18代目)(1999)(8歳)
   グレート・ブリテン(漫画・アニメ『サイボーグ009』の007 ?年)
   パタリロ・ド・マリネール8世 (漫画主人公(『パタリロ!』) ?年)
   桜木花道(漫画主人公『SLAM DUNK』 ?年)
   ウソップ(漫画キャラ『ONE PIECE』 ?年)
   
誕生花:アーモンド (Almond)   
花言葉:真心の愛
 
誕生石:ダイヤモンド(diamond)  
石言葉:清浄無垢
  
誕生色:薄桜 うすざくら
色言葉:洗練・友人・ほほえみ
 
誕生星:デネブ・カイスト (くじら座β星)
星言葉:秘めた理想と野心
 
誕生果:ストロベリーグアバ(トロピカルフルーツ)
実言葉:情熱・不屈の心
   
  
※【エイプリルフール,万愚節】
 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。
 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、
 1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。
 これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、
 馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。
 また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、
 4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。
 ちなみに、イギリスBBCは毎年4月1日午前8時のニュースで、
 エイプリルフールのウソのニュースを流している。
 過去の作品(?)には「イタリアのスパゲティのなる木」「ビッグベンのデジタル時計化で針を売却」
 などがある。
  
 
※【携帯ストラップの日】
 1991年4月1日に日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZー804」が発売された。
 この日を記念して神奈川県小田原市に本社を置く携帯ストラップ販売の代表的メーカーである
 株式会社StrapyaNext(ストラップヤネクスト)が制定。
 携帯ストラップの販売イベントやストラップ供養などを行う。
  
 
※【オンライントレードの日】
 1996年のこの日に、日本で初めて大和証券株式会社がインターネットでの株式の取り扱い(オンライントレード)を
 開始したことから同社が制定。
 同年の4月1日にミニ株式を、6月24日には単元株の取り扱いを開始した。
 
 
※【熊本甘夏の日】
 熊本甘夏が熊本市場に出荷されて2006年で50年となることから、熊本県果実農業協同組合が制定。
 4月になると熊本甘夏の販売量が増加して、本格的な需要期を迎えることが日付の由来。
 

※【新学年】 
 学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
 元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通だった。
 1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、
 1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになった。
 ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていた。
 4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになる。
 これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における
 最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。と規定しているためである。
 「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、
 「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしている。
 つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、
 その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するのである。


※【新会計年度】
 4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
 江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていた。
 しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られた。
 その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられた。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなった。
 会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされている。また、
 イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もある。


※【トレーニングの日】
 春のスポーツシーズンを迎え、ジョギング、フィットネスなどのトレーニングを始めるには、
 4月1日の新年度のスタートの日がふさわしいとの判断から。
 スポーツ用品のミズノの直営店・エスポートミズノが募集した「スポーツ記念日」のひとつ。全6種目。
【関連】
スキー記念日 1月12日
ゴルフ記念日 5月28日
野球の日 8月9日
アウトドアスポーツの日 10月の第1土曜日
サッカーの日 11月11日
 
 
※【児童福祉法記念日】
 1948(昭和23)年、「児童福祉法」が全面施行された。
【関連】
児童福祉法公布記念日 12月12日
児童福祉週間 5月5日~5月11日


※【綿抜】
 昔は、この日から布子の綿を抜いて袷にした。
 ここから、 「四月一日(四月朔日)」と書いて「わたぬき」と読む姓も存在する。

 
※【三鬼忌,西東忌】
 新興俳句運動の旗手・西東三鬼の1962(昭和37)年の忌日。


※【省エネルギーの日】(毎月1日)
 省資源省エネルギー対策推進会議が1980(昭和55)年3月25日に制定し、
 4月1日から実施。
 「地球の化石資源節約の為にエネルギーを大切に使って節約しよう」と、
 区切りの良い1日を記念日とした。
 
 
※【水天の縁日】(毎月1日,5日,15日)
 水天は水を司る龍神で、降雨を祈る水天法の本尊である。
 総本社は福岡県久留米市の水天宮で、ここは安徳天皇等を祀ったものであるが、
 水に縁のある神様として、海運業・漁業・水商売等を加護し、
 また安産の守り神ともされている。
 安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、
 特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重される。
 
 
※【妙見の縁日】(毎月1日,15日)
 妙見菩薩は北極星が神格化されたものとされ、北斗信仰を背景に、
 特に眼病に霊験あらたかとして信仰されている。


※【資格チャレンジの日】(毎月1日)
 行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定。
 自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について、
 毎月の初日である1日に考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらうのが目的。
 
 
※【あずきの日】(毎月1日)
 「古事記」の穀物起源神話にも書かれているほど古くから食べられていたあずき。
 毎月1日と15日には小豆ご飯を食べる習慣もあったあずき。
 利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらえたらと、
 あずきの製品を扱う井村屋製菓株式会社が制定。
 日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから。
 
 
※【釜飯の日】(毎月1日)
 日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いから、
 福岡県北九州市に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を全国展開する株式会社前田家が制定。
 日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年7月1日の1日にちなんで。
 
 
※【都をどり】(~4月30日)
 京都・祇園甲部歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。
 1872年 (明治5年)の京都博覧会時に井上流により始められた。
 第138回となる2010年の演目は「桜花訪京都歴史(はなにきくみやこのれきし)」。
 
 


 
最後まで読んでいただき感謝っす!!
あなたに役立つ情報がどっかにありますよーに!!
  
今日は何の日 一覧
  
今月はどんな月 一覧
  
今日は何の日プラスワン 一覧
 
 
 
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
     ライズマーケティングオフィス(株)
     代表取締役  田中みのる
     〒 541-0047
     大阪市 中央区 淡路町2-5-8
           船場ビルディング 220号
     06-6223-5237 (tel)・5239 (FAX)
     090-7484-1074 (mp)
     minoru.rise@bloom.ocn.ne.jp
     minoru.rise@softbank.ne.jp
 
     ライズマーケティングオフィス(株)
     ホームページ http://www.minoru.co
 
     田中みのる   フェイスブックページ
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○

 
 

2013年3月30日土曜日



感情の種類のダメージで受けやすいと言われる器官・臓器 

心配・不安症 => 食道・胃腸関係・腎臓  
悲しみ・悲観 => 精神病・白血球・リンパ系・ くも膜・肝臓・腎臓・胃 
怒 り ・ 怒りっぽい => 肝臓・卵巣子宮(女性)・胆嚢 
孤独で寂しい => 記憶中枢・脳神経細胞  
苛立ち・い ら い ら => 不眠・肩凝り・肋間神経・腰椎・頚椎
恨   み  => 神経系・皮膚(肌)・呼吸器系・便秘・胸痛
不信感 ・ 猜 疑 心 => 情緒不安定・記憶中枢・心臓
否定的考え => 胃腸関係・腎臓
ひ が み  =>血液・副腎・リンパ系・精巣・卵巣・ホルモン系
うつ・いじけ・落 ち 込 み => 前立腺(男性)・腎臓・膠原病・心筋・自律神経
自己攻撃・自己破壊 => 神経細胞・くも膜・てんかん・心筋・仙骨・腰痛・泌尿器系・リンパ系・毛髪

~感情と臓器の因果関係は、陰陽五行という中国の道教の思想から






家族が感情的になると再発しやすくなる

kanjo1
頑張りすぎてたまった感情を、つい家族に向けていませんか?
家族に心の病が生じると、冷静ではいられなくなるもの。「どうしたらいいの!?」「接し方が悪かったのかしら?」とオロオロしたり、「苦労ばかりかけて!」「どうして治らないの!?」と苛立ってしまうこともあるでしょう。

しかし、家族が動揺し、感情的に接してしまうと、患者のプレッシャーとなり、病状の悪化につながってしまうのです。

1960年代、イギリスのブラウンらが統合失調症の再発と家族の感情表出との関係を研究したところ、感情表出の高い家族と接する人ほど再発率が高くなっていることが分かりました。その感情表出には、次の3つのタイプがあるとされています。

1. 批判タイプ
「いつまでも寝ていていいの!?」「“なまけ病”なんじゃない?」など、批判を露わにすること

2. 敵意タイプ
「一緒になるんじゃなかった」「もう世話なんてしたくない!」など、敵意を露わにすること

3. 巻き込まれタイプ
「私のせいかしら」「私だけが楽しんではいけない」など、相手の状態に情緒的に巻き込まれること

いつも身近にいて、心から心配している家族だからこそ、このような激しい感情を抱えてしまうのでしょう。しかし、統合失調症に限らず、心の病を抱えた人にとっては、この家族の思いが非常に強いプレッシャーとなり、回復の妨げになってしまうのです。


どんなときにも感情のコントロールが必要です。だけど、現代はストレス社会、この社会から抜け出ないと感情こんとろーるはきびしいね。

アルカダイアモンドは感情の起伏を光エネルギーで克服してくれます。

母親になる人は、まず、アルカダイアモンドを身に着け、子供への感情のコントロールをしてもらいたいね。子供は一番弱いから感情をぶつけやすい。

将来の人格にも影響してくる。

いい子を育ててください。