2012年11月30日金曜日

ぼくの尊敬するマーケティングの師匠のブログを拝借!テーマ:◆集客事例集 ■情報を利用して、お客さまとの関係性を創る キタムラニュース 今日は、カメラのキタムラさんの販促ミーティングでした。朝から夕方まで、販促物やソーシャルメディアの打ち合わせをしました。 お客さまが自ら「欲しい!」と思う。お客さまに「お任せするわ!」と言わせる。 そういう状況を創り出すことがとっても大切です。 そのためには、関係性が大事です。お客様との「関係性」を築くシナリオを書くこと。 これからは「関係性」の時代です。 お客さまに信頼されて、共感をもってもらって、そして初めて物が売れる、あるいは契約できる、そういう時代です。 「関係性」をつくっていかなければなりません。いきなり売り込んでも売れないということ。 その関係性を創りだすために、「情報」が主役になります。 キタムラさんも「カメラのキタムラニュース」というのを発行しています。これは店舗で買い物をしてくれた人に、商品と一緒に同梱する情報誌...

2012年11月29日木曜日

あなたの信頼と重ね合わせてください。 「信頼の共有」 を相互に起こすことを言います。 現在は、デフレ不況になりますから、 よりいっそうのマーケティングの努力が必要だと思います。 デジタルばかりに頼っていても、 うまくはいかないと思います。 ソーシャルが発展すれば、デジタルも発展する。 共感をもたれないと、モノは売れません。 信頼のあるカレンダーを、できれば手渡しで プレゼントできれば、 そこで、共有物のカレンダーから 話しは、和んでいきます。 緊張をしている心を、 まず癒す。 そこから、ビジネスの話に 入ってもいいじゃないですかね。 今回も呼んでくれたあなたに感謝しますね。 ありがと...
『売り込まなくても売れる!    お客さまとの関係性を築く方法』  どうせ商品やサービスにを買うなら、  それが大好きなプロや 共感している人、  大切な仲間たちから買いたいですよね。  高額な商品であれば、  その傾向はより強くなります。  静岡県沼津市にある  田中建築工業・田中社長は、  なんと住宅を  メール2本・打合せ2回だけで成約 に至ったのだとか!  これって、  表面的にはそれだけに見えますが  実はその裏に7年間  毎日発信し続けているブログがありました。  家づくりへの思いや 具体的なノウハウを惜しみなく情報発信し、  ネットでホームページを見た お客さまがそれを読み込み   【共感】 を創り出した。 それが 本当の答え のようです。 ...
商売繁盛を願うプレゼントだよ >>詳しく 個人用の金運グッズで運気を上げていく   >>詳しく 企業用の数量が集まれば卸の値段で提供できます。連絡してくださいネ。 小泉寛の応援のクリック感謝します。あなたが応援してくれるとあなたも応援されていきます。それが、波動の真理なんです。 にほんブログ村 http://ameblo.jp/163cm55kg/ みーちゃんより引用。   ○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○     【明日はこんな日】      2012年11月29日 ○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○         (木) 先勝 [旧暦十月十六日]      議会開設記念日、いい服の日、いい肉の日 肉の日(毎月)、クレープの日(毎月) ●翌年が陽五の厄に当たる為、天元に改元。983年に永觀に改元(978) ●サンドクリークの虐殺。コロラド・サンドクリークのシャイアン族のキャンプを連邦軍が攻撃。約500人を殺害(1864) ●新島襄らが京都に同志社英学校を創設。現在の同志社大学(1875) ●東京電灯会社が市内配電を始める(1887) ●大日本帝国憲法施行。第1回帝国議会が開かれる(1890) ●白瀬矗中尉ら南極探検隊28人が開南丸で東京・芝浦を出港...

2012年11月28日水曜日

商売繁盛を願うプレゼントだよ >>詳しく 個人用の金運グッズで運気を上げていく   >>詳しく 企業用の数量が集まれば卸の値段で提供できます。連絡してくださいネ。 小泉寛の応援のクリック感謝します。あなたが応援してくれるとあなたも応援されていきます。それが、波動の真理なんです。 にほんブログ村 http://ameblo.jp/163cm55kg/ みーちゃんより引用。   ○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○     【明日はこんな日】      2012年11月28日 ○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○         (水) 赤口 [旧暦十月十五日・望]    税関記念日、太平洋記念、洗車の日、 ニワトリの日(毎月)、米の日(毎月) ◆親鸞聖人忌 ◆不動明王の縁日 ●針博士・丹波康頼がまとめた『医心方』を円融天皇に献上。日本最古の医書(984) ●浄土真宗の開祖、親鸞上人没。90歳(1262) ●マゼランが南米最南端の海峡(マゼラン海峡)を通過。「太平洋」を命名(1520) ●安井算哲が、平安時代から使われていた宣明暦の誤りを修正・改良した「貞享暦」を幕府に提出(1684)  ●国民皆兵を原則とした徴兵の詔書を発布。各地で反対一揆が起きる(1872) ●1859年に長崎、神奈川、函館に設置された運上所が「税関」と改称される(1872) ●開拓使所管の幌内鉄道・手宮~札幌(後の手宮線・函館本線の一部)が開業。北海道初の鉄道(1880) ●東京・麹町にイギリス人のコンドルが設計した、わが国初の洋式社交クラブ・鹿鳴館開館(1883) ●東京俳優養成所設立(1908) ●石狩石炭若鍋炭坑でガス爆発。死者422人(1914)  ●高柳健次郎が電機学校での電気学会テレビジョン講演会でブラウン管受像方式テレビの公開実験...
新嘗祭は古代日本の、新年の祭だったのではないか暦法に関して、興味深い考え方をご紹介しましょう。『魏略』という本があります。三国志、魏蜀呉の「魏」の国の歴史をまとめたものとされ、清の時代、そして中華民国の時代に整理されました。その中で、『魏志』東夷伝倭人条の逸文から引くという形で紹介されている文章がこれです。「其俗不知正歳四節但計春耕秋収為年紀」 さて、どう読みますか。「倭人の風俗は、四季に基づく正しい年暦を知らない。ただし、「春耕」「秋収」を1年としている。」こういう解釈を元に、古代の日本人は6ヶ月を1年として数えていた、という説があります。二倍年歴、と言われます。つまり「春耕」「秋収」それぞれを1年とする、という読み方ですね。しかし「春耕」「秋収」のセットで1年としている、という解釈もできます。ただ、そうすると「不知正歳」との整合性が無くなってしまう気もしますが…。これでいけば、倭人の言う1年、1歳を半減すれば、ちょうど現在の数え方に合致することになります。たしかに『魏...

2012年11月27日火曜日

商売繁盛を願うプレゼントだよ >>詳しく 個人用の金運グッズで運気を上げていく   >>詳しく 企業用の数量が集まれば卸の値段で提供できます。連絡してくださいネ。 小泉寛の応援のクリック感謝します。あなたが応援してくれるとあなたも応援されていきます。それが、波動の真理なんです。 にほんブログ村 http://ameblo.jp/163cm55kg/ みーちゃんより引用。   ○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○     【明日はこんな日】      2012年11月27日 ○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○         (火) 大安 [旧暦十月十四日]      更生保護記念日、ノーベル賞制定記念日、いい鮒の日 ツナの日(毎月) ●ローマ教皇ウルバヌス2世が、イスラム教徒から聖地エルサレムを奪還する為の「十字軍」を提唱(1095) ●東大名物の赤門、徳川家斉が嫁いだ娘の邸がすぐわかるよう建てさせる(1827) ●東海道四谷怪談の著者、鶴屋南北死去。75歳(1829) ●安政に改元。1860年に萬延に改元(1854) ●12代目守田勘彌が猿若町の守田座を新富町に移転。後の新富座(1872)  ●警視庁が、両国回向院で催されていた女相撲興行を差し止め(1890)  ●ノーベルが「遺産168万ポンドとその利子を人類の平和・発展に寄附する」という遺言状を執筆。死去の前年(1895)  ●日本初のバス女性車掌登場(1924)  ●日本ヨット協会創立(1932) ●カイロでルーズヴェルト米大統領・チャーチル英首相・蒋介石中華民国主席が「カイロ宣言」に署名。 日本の戦後処理に言及した最初の宣言(1943)  ●読売新聞・毎日新聞の夕刊紙、5年9か月ぶりに復活(1956) ●宮内庁が皇太子明仁親王と正田美智子さんの婚約を発表、ミッチー・ブームはじまる(1958) ●日米安保改定阻止統一行動で、デモ隊が国会構内の突入(1959) ●福岡で第一回国際マラソン選手権。後に福岡国際マラソンとなる(1966) ●都営地下鉄6号線(現在の三田線)・三田~日比谷が延伸開業(1973) ●大阪国際空港の騒音公害訴訟で大阪地裁が21時以降の飛行禁止を認める(1975)  ●横浜ベイブリッジ着工。1989年9月27日に開通(1980)  ●大阪市営地下鉄谷町線・天王寺~八尾南が延伸開業(1980) ●大阪府の南海電鉄平野線(今池~平野5.9km),1945年から休止中の大浜線(宿院~大浜海岸)がこの日限りで廃止(1980) ●中曽根康弘が第71代首相に就任。田中派が大量入閣(1982) ●長崎県の三菱石炭鉱業高島砿業所が閉山(1986)  ●日本共産党幹部宅盗聴事件が発覚(1986) ●竹下登首相が所信表明演説で「ふるさと創生」を提唱(1987)  ●横綱千代の富士が千秋楽で大乃国に破れ、連勝記録は53でストップ(1988) ●初の1等1億円の宝くじを発売(1989)  ●英国首相にメージャー蔵相(47)が選ばれる(1990) ●貴花田と宮沢りえが婚約発表(1992)  ●セガ・エンタープライゼスが家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」を発売(1998)  ●フランスで世界初の顔面移植(英語)手術(2005) ●大阪府知事と大阪市長の2選挙が、40年ぶりに同日投開票(2011)          誕生:A.セルシウス(スウェーデン:物理学者,天文学者,摂氏温度目盛りを考案1701)     C.S.シェリントン(英:生理学者(1932年ノーベル生理学医学賞)1857)    藤田嗣治(レオナルド・フジタ)...