高橋姿学長は「教員の給与を減らすわけにはいかないので、退職者の補充を控える形とした。苦渋の選択」と話す。5人分の空きポストができれば1人補充するなど、一部例外措置は設ける。新潟大は1月からは、50歳以上を対象とする教職員の早期退職募集制度も始めており、人件費の抑制策を進めている。
脳機能学の第一人者・苫米地英人氏(56)が4日、覚醒剤の恐ろしさについて熱く語った。
TOKYO MX「オトナの夜のワイドショー! バラいろダンディ」(月~金曜・後9時)に出演。覚醒剤取締法違反(所持)の疑いで現行犯逮捕された元プロ野球選手の清原和博容疑者(48)の話題になると「覚醒剤がどれだけ手を出してはいけないものか理解して欲しい」と話し、「ドーパミン経路をやられる。耐性ができて、どんどん必要量が多くなる。だいたい最初にやったときの100倍から200倍の量が欲しくなる」と恐ろしさを説明。さらに「少量で効くので、ブラックマーケットでは資金源になっている。明らかに日本の闇。オウム事件の時に、第7サティアンで覚醒剤が製造されていたが、なぜかそれがニュースにならないし、警察が表沙汰にしない」と驚きの事実を明かした。
苫米地氏は「巨大な利益をブラックなところで生み出している。本当にこれからは、警察も国会も本気で覚醒剤を日本からなくすというのをやってもらいたい。そういう機会として、今回の事件を見てもらいたい」と力説。清原容疑者について「捕まってから、色々な方法で助けていけばいいが、刑務所に送り込むだけではどうにもならない。日本では、(更生の)施設もなければ、ノウハウもない」と問題提起した。
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20160204-OHT1T50216.html
簡単なんです。宗教法人に対して、課税することです。
1パーセントとは言いません、0.000001パーセントで大丈夫なんだ。
これにより、国税が、帳簿を見ることが出来るようになるから、です。
宗教の自由を理由に、ブラックマーッケトに投資が出来なくなる。
ここの部分を、公明盛大にやってもらいたい。
この課税は、目的税でもいいでしょう。
学問をする人たちが、金利で苦しんでいるのです。
教える側、学ぶ側、双方が、金に苦しんでいるのです。
宗教法人は、還元してもいいのでは、ありませんか?