2013年5月31日金曜日

電磁波の人体における影響は携帯電話や高圧電線、IHのオール電化など多くの問題があることは知られてきています。 もちろんこれらは人によって影響の大小はあるようですし、日本では政府も研究機関は正式に電磁波の害は認めてはいませんが、検証の余地があると濁しており、答えはまだ出ていないと言うのが現状です。 しかし海外では様々な研究やデータは発表されており、ガン化を促進させる作用があるとも言われています。また小児白血病や悪性リンパ腫、精神疾患による自殺も40%増加するとも言われています。携帯電話においても脳腫瘍を促進するのは、スウェーデンやノルウェーの調査では3.9倍高まるとも発表されています。 またイギリスでは8歳児までは使用禁止、16歳以下に関しても使用を控える事を勧告しています。実体験として携帯電話をしたりして、電磁波にさらされると頭痛やめまい、熱かん、しびれなどを感じることは多くあるようです。逆に高圧線の近くの方や作業員の方たちが、肩こりの改善がみられたりするというのは議論としては有名です。ホルミシス効果(ホルミシスとは、生物に対して通常有害な作用を示すものが、微量であれば逆に刺激作用を示す場合がある。この生理的刺激作用のことを言います。)があるように、低線量の電磁波であれば、有益作用もあるのかも知れません。しかし、現状の携帯電話、高圧電線、IH調理器、電子レンジ、ホットカーペットなどは病症との相関関係は明白であり、好ましいものではありません。むしろ控えるべきです。先ほども言ったように、人による体調や体質などにより大小はあるでしょう。しかし、敏感な方や小さい子どもにとっては反応や被害があることも間違いありません。この転載記事は正式な機関や研究所が行った検証実験ではありませんが、無視できるものではないでしょう。デンマークの女子中学生五人が、携帯電話を枕元に置いて寝ると、よく眠れなかったり、翌日、授業に集中できないことに気がついた。そこでこの実験を行うことにしたようです。この動機と実験結果には当然多くの反証があるかも知れません。しかし、気にかけ、なるべく遠ざけるなど気をつける必要もあるかも知れません。ちなみに、このデスクの1メートル真横に無線LANルーターがあるのですが・・・遠ざけるべきか、むしろ近づけて自己実験するべきか。。。 無線LANの電波はホントに無害? ルーターのそばでは植物が育たないという実験結果が注目される http://rocketnews24.com/2013/05/28/333762/ みなさんの家のインターネット環境はどのようなものだろうか? 無線LANルーターは、パソコンやスマートフォンユーザーにとって欠かすことができないものである。 無線LANの電波は人体には有害だとは言われていない。だが、最近、無線LANルーターのある環境下で行われた実験が注目を集めている。 実験では、無線LANルーターを置いている部屋と置いていない部屋とで植物の発芽状況を観察した。すると、ルーターのそばでは植物の種のほとんどが発芽せず、なかには枯れてしまったものあったというのだ。 ・デンマークの女子中学生が実験この実験を行ったのは、デンマークの小中一貫校に通う9年生の女子生徒5名だ。彼女らは、携帯電話を枕元に置いて寝ると、よく眠れなかったり、翌日、授業に集中できないことに気がついた。そこでこの実験を行うことにしたのだという。 ・実験の方法実験では、2つの部屋を準備。無線LANルーターを設置した。カイワレダイコンのように水耕栽培ができる植物「クレス」の種を400粒用意して12のトレイに分け、2つの部屋に6トレイずつ設置。12日間の経過を観察した。 ・実験結果無線LANルーターを置いていない部屋のクレスの種は6トレイとも正常に成長したそうだ。だが、ルーターが置いてある部屋のものは、発芽しない、発芽しても生育が遅かったという。ひどいものだと枯れているものもあったそうだ。 ・国内外の研究者も注目実際にオランダのワーゲニンゲン大学が行った実験でも無線LANの電波が植物の生育に影響を与えるという結果が出ているそうだ。今回の女子中学生の実験結果にも国内外の著名な研究者も注目しているという。 ・実験の条件が不十分という声も確かに2つの部屋のクレスの種の生育状況には差が出た。しかし、それを無線LANの電波の影響と断定するにはデータが不十分だという声も出ている。ルーターの熱により、水分が蒸発し、種の発育に十分な水が得られなかったため、枯れてしまったのではないかというものだ。だが、この疑問については生徒の通う学校は2つの部屋は十分な湿度を保っていたと主張しているそうだ。 参照元:abc...
幸食研究所のホームページへようこそ! 『食』は単に健康だけでなく『食』を正す事により、誰もが人生を謳歌し繁栄する事が出来る様です。 http://www.kousyoku.net/ ベルギー (ベルギー南部の全ワロニア地方) フィンランド イタリア ラトビア オランダ ポルトガルローマニアスロベニアスペインスウェーデンイギリスオーストリアブルガリアフランスドイツギリシャハンガリールクセンブルグポーランドこれだけのヨーロッパ諸国が遺伝子組み換え作物を禁止しています。 栽培禁止令に違反した場合は、そのGM種子の価値の200%の罰金が課され、作物畑は政令により即破壊されるという指令が降りたとのことです。なぜなら、日本では蔓延しているGMO(遺伝子組み換え)はとても危険であり、利権問題が存在するからです。EU諸国では反GMO活動の団体や方が多く、真実性を帯び、国や企業も無視できない状況だからです。そしてそれだけ待ったなしの危険なものなのです。日本はこのGMO問題だけではありませんが、とにかく身近な危険に対し危機感が薄く、むしろ反対の声を上げる事を冷ややかな目で見ることすらあります。テレビや食べ物で無気力に洗脳されている証拠であり、自分の為であることはもちろんですが、子どもや家族、大切な人や未来の事を真剣に考え、一人一人が行動しなければ、完全に支配戦略の思うままになってしまうでしょう。無関心である人は、毎日このGM食品を口にしている状況です。岡本よりたかさんより****************解っているようで解っていないかもしれない、遺伝子組み換え作物の問題点をまとめておきます。問題点はこれ以外にも多くありますが、大きな点は3つあります。1.食べる事での健康への影響多くの研究で遺伝子組み換え食品を食べることで癌やパーキンソン病、不妊症を起こす可能性が示唆されている。原因としては、遺伝子組み換え食品に残留する除草剤の影響と思われる。さらにはプロモータ遺伝子による遺伝子再編を起因としたアレルギー発症、肝臓がん、甲状腺がんの増加、マーカーとして導入される抗生物質耐性遺伝子の転位による抗生物質への耐性の獲得が問題視されている。まだ明確な因果関係は証明されていないが、殺虫成分として組み込まれたBt毒素が体内に残留することで、健康への影響も懸念されている。2.種子に対する知的所有権多国籍企業や米国財閥系の圧力により、国際的な知的所有権の所管を世界貿易機関(WTO)...
サプリの解説サイト  http://www.3-ken.net/fbs_index.htm 黄金時代より転載します。 ミトコンドリア異常の 野菜ばかり食べていて、人間に異常は起きない のだろうか 2006年10月3日の読売新聞に「男性不妊 ミトコンドリア変異が一因」という記事が載りました。「筑波大学大学院生命環境科学研究科の中田助教授(現在は教授)らが、ミトコンドリアDNAの変異が無精子症を引き起こすことを突き止めた」という記事です。精子の数や運動能力が減り、重度の男性不妊になることを確認した。人間でも同様の仕組みがあるとみられる」と書いてあります。 仮に精子を人間大に拡大すると、睾丸で誕生した精子が、女性の膣の中の卵子に辿り着くまで、約100kmを全力で疾走するほどのエネルギーを消費するそうです。精子のしっぽの付け根にある約百個のミトコンドリアが、これだけのエネルギーを提供するわけですが、ミトコンドリアが異常だと、精子の数も運動能力も失...

2013年5月30日木曜日

今の世はSFばりの統制社会 十年ほど前だったか、県の薬務課から私の事務所に電話が入りました。 健康食品を販売している弊社のホームページで、薬事法に抵触する記述があるから、改めるようにという「ご指導」でした。 現在の法律では、医療効果が認められない健康食品の類は、効能・効果をうたうことが許されていません。 つまり、「○○に効く」とか「○○が治る」とかいう表現は、してはいけないことになっています。 他にも、表現にはいろいろと細かいルールがあります。 ウチでは、もろちん「ガンに効く」などの表現はしていませんでしたが、それでも、かなりの部分で修正を指示されました。 「かなりの部分」というのは控えめな言い方で、ほとんど90%くらい、バッサリやられたという感じです。 その時、こんなやりとりもありました。 レンコンって、咳にいいと言われてますね。 「レンコンは昔から咳にいいと言われています」という言い方で、レンコンを売るのは構わないんだそうです。 しかし、...

2013年5月29日水曜日

生産性にこだわると薬物を多用する。ノンフリービールは劇薬ともいわれていますね。 米国では以前から抗生剤や 成長ホルモンの 過剰な使用が問題になっています。このニュースを見る限り 米国産は しっかり火を通し た方が良さそうですね。外食やお惣菜の肉は米国産が意外に多いので意識しない内に食べている人は多いです。ちなみに成長ホルモン剤はモンサントで 遺伝子組み換えされたウシ成長ホルモン(rBGH)です。____________>豚の骨付きロース肉の69%、牛ひき肉の55%、鶏肉の39%から抗生物質に耐性を持つ細菌が検出された。>また、サルモネラ菌とカンピロバクター菌も相当量が検出された。この菌は米国で年間数百万人の食中毒を引き起こす原因になっている。鶏肉の場合、53%から抗生物質に耐性を持つ大腸菌が見つかったという。豚肉や牛肉の半数超から耐性菌検出、抗生剤使い過ぎに警鐘 米http://www.cnn.co.jp/fringe/35030908.html 【ノンアルコールビールについて】さて、お友達の野崎さんが 、ゆうべキリン○リーを飲んでいて、疑問を感じたそうです。思わず突っ込み「え~ 知らなかったんですか?」 と言ってしまった手前、私もきちんと記事を書いてみることにしました。野崎さんも、少しだけ記事を書いていらっしゃるので、そ~っと覗いてみましょ~(^_-)-☆http://www.nozaki-kanpou.com/blog/archives/3476商品名...